
2010年07月30日
血液はどうやって測定しているの?
こんにちは、⇒「宗像市の整体・マッサージ・カイロプラクティックのかつきカイロ」の香月です。
ご存じの方もいらっしゃるかも知れませんが、私はカイロプラクターになる前は、「臨床検査技師」という仕事をしていました。
免許自体は、3年以上の専門学校や短大、4年制大学を卒業し、国家試験に合格すると習得できます。
おもな仕事内容としては、生理検査(心電図やエコーなど)、生化学検査、血液検査、免疫検査、細菌検査、病理検査などがあります。
その中で、生化学、血液、免疫は、検査材料として「血液」を使用します。(血液検査だけが血液を調べるわけではありません。)
それと、検査技師は「名称独占」ですが、「業務独占」ではありません。
つまり、「検査技師にしかできない業務はない」ということです。
例えば、レントゲンは「診療放射線技師」の独占業務です。
しかし、検査技師にできる業務は看護師であればすべて行うことができます。
ですので、小さな病院などでは、看護師の方が簡単な血液検査をしているところも多いです。
さて、テーマである「血液はどうやって測っているの?」ですが、健康診断や人間ドックで検査する項目を例にとってお話します。
まず、採血するときに、試験管を2本以上差し替えて採血していることが多いと思います。
通常、一つはほぼそのまま使用し、赤血球や白血球などの血液中を流れる「球」を数えます。
そのまま使用するわけですから、色は血の色そのものです。
そして、もう一つは、遠心分離(試験管をぐるぐる回して遠心力で重たいものと軽いものに分ける)して、血清とよばれるものを抽出します。
こちらは、だいたい透明な黄色をしています。
この血清の中には、血液中の糖分や脂質(コレステロールなど)、酵素や免疫成分などが含まれています。
検査の分野で分けると、ほぼそのまま使用する分野が「血液学検査」、血清を使用する分野が「生化学検査」「免疫検査」となります。
もちろん、細かい部分はいろいろありますが、それはまた、機会があればお話しします。
まず、赤血球や白血球、血小板などの測り方です。
現在の主流は、血液を細い管に通して、そこにレーザーをあてます。
すると、血球の種類によって、反射する度合いが違うため、それを高速でカウントします。
その結果、それぞれの種類の血球数が分かるのですが、白血球だけは大きく分けて、5種類ありますので、その分布(パーセンテージ)を知る必要がある場合は、顕微鏡で見て数えるということも行われます。
次に、血清の測り方ですが、これはその測定する物質によって、原理が大きく異なります。
例えば、測ろうとする物質を発色させて、その吸光度を測定するもの(血糖値やコレステロールなど)、膜を通して、その電位を測定するもの(ナトリウムやカリウムなどの電解質)、酵素反応を起こして、その反応曲線から濃度を求めるもの(γ-GTPやAST、ALTなどの酵素)などが代表的ですが、他にも色々な方法があり、また、同じ物質でも施設によって測定法が異なることも多いです。
そして、多くの場合、これらほとんどを、1台の自動分析機でまかなっています。
ですから、測定者は、試薬と検体(この場合血清ですね)をセットして、スタートするだけです。
簡単ですね。でも実は、検査機器はとても不安定なのです。
その為、実際に分析が正しく行われたかどうかをチェックするために「コントロール検体」という、あらかじめ濃度の分かっている検体と、目的の物質が全く入っていない「ゼロポイント」と呼ばれるもの(多くの場合、生理食塩水)を一緒に分析します。
それらが正しい数値を示していれば、目的の検体も正しく測定できたとする考えです。
また、コントロール検体が正しい数値でも、目的の検体の数値が極端に高かったり、低かったりする場合、それが本当の数値なのか、それとも血清中に阻害物質が含まれているのかなどもチェックしなければなりません。
ですから、分析自体は簡単でも、機器の保守管理、イレギュラーな検体がきたときの対応などのために、検査技師の存在意義があると言えるかもしれませんね。
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市の整体・マッサージ・カイロプラクティックなら「かつきカイロ」
⇒宗像市の整体・マッサージ・カイロプラクティック:「かつきカイロ」のブログ
ご存じの方もいらっしゃるかも知れませんが、私はカイロプラクターになる前は、「臨床検査技師」という仕事をしていました。
免許自体は、3年以上の専門学校や短大、4年制大学を卒業し、国家試験に合格すると習得できます。
おもな仕事内容としては、生理検査(心電図やエコーなど)、生化学検査、血液検査、免疫検査、細菌検査、病理検査などがあります。
その中で、生化学、血液、免疫は、検査材料として「血液」を使用します。(血液検査だけが血液を調べるわけではありません。)
それと、検査技師は「名称独占」ですが、「業務独占」ではありません。
つまり、「検査技師にしかできない業務はない」ということです。
例えば、レントゲンは「診療放射線技師」の独占業務です。
しかし、検査技師にできる業務は看護師であればすべて行うことができます。
ですので、小さな病院などでは、看護師の方が簡単な血液検査をしているところも多いです。
さて、テーマである「血液はどうやって測っているの?」ですが、健康診断や人間ドックで検査する項目を例にとってお話します。
まず、採血するときに、試験管を2本以上差し替えて採血していることが多いと思います。
通常、一つはほぼそのまま使用し、赤血球や白血球などの血液中を流れる「球」を数えます。
そのまま使用するわけですから、色は血の色そのものです。
そして、もう一つは、遠心分離(試験管をぐるぐる回して遠心力で重たいものと軽いものに分ける)して、血清とよばれるものを抽出します。
こちらは、だいたい透明な黄色をしています。
この血清の中には、血液中の糖分や脂質(コレステロールなど)、酵素や免疫成分などが含まれています。
検査の分野で分けると、ほぼそのまま使用する分野が「血液学検査」、血清を使用する分野が「生化学検査」「免疫検査」となります。
もちろん、細かい部分はいろいろありますが、それはまた、機会があればお話しします。
まず、赤血球や白血球、血小板などの測り方です。
現在の主流は、血液を細い管に通して、そこにレーザーをあてます。
すると、血球の種類によって、反射する度合いが違うため、それを高速でカウントします。
その結果、それぞれの種類の血球数が分かるのですが、白血球だけは大きく分けて、5種類ありますので、その分布(パーセンテージ)を知る必要がある場合は、顕微鏡で見て数えるということも行われます。
次に、血清の測り方ですが、これはその測定する物質によって、原理が大きく異なります。
例えば、測ろうとする物質を発色させて、その吸光度を測定するもの(血糖値やコレステロールなど)、膜を通して、その電位を測定するもの(ナトリウムやカリウムなどの電解質)、酵素反応を起こして、その反応曲線から濃度を求めるもの(γ-GTPやAST、ALTなどの酵素)などが代表的ですが、他にも色々な方法があり、また、同じ物質でも施設によって測定法が異なることも多いです。
そして、多くの場合、これらほとんどを、1台の自動分析機でまかなっています。
ですから、測定者は、試薬と検体(この場合血清ですね)をセットして、スタートするだけです。
簡単ですね。でも実は、検査機器はとても不安定なのです。
その為、実際に分析が正しく行われたかどうかをチェックするために「コントロール検体」という、あらかじめ濃度の分かっている検体と、目的の物質が全く入っていない「ゼロポイント」と呼ばれるもの(多くの場合、生理食塩水)を一緒に分析します。
それらが正しい数値を示していれば、目的の検体も正しく測定できたとする考えです。
また、コントロール検体が正しい数値でも、目的の検体の数値が極端に高かったり、低かったりする場合、それが本当の数値なのか、それとも血清中に阻害物質が含まれているのかなどもチェックしなければなりません。
ですから、分析自体は簡単でも、機器の保守管理、イレギュラーな検体がきたときの対応などのために、検査技師の存在意義があると言えるかもしれませんね。
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市の整体・マッサージ・カイロプラクティックなら「かつきカイロ」
⇒宗像市の整体・マッサージ・カイロプラクティック:「かつきカイロ」のブログ
2010年07月28日
筋トレとカイロの関係
こんにちは、⇒「宗像市の整体・マッサージ・カイロプラクティックのかつきカイロ」の香月です。
今回は、「筋力トレーニングとカイロプラクティックの関係」です。
まず、「骨がズレている」というのはどのような状態でしょうか?
人間の体にはたくさんの骨がありますが、それらは「関節」でつながっています。
間違えてはいけないのが、「骨同士がくっついているわけではない」ということです。
ですので、乱暴な言い方をすれば「骨自体は他の骨に支えられている訳ではなく、からだの中を浮遊している状態」にあるわけです。
ではそれらの骨をつなぎとめているものは何か?
それは「筋肉」です。(あと靭帯ですね。)
骨が組み合わさって人体を固定しているのではなく、筋肉や靭帯が骨と骨をつなぎとめて、がっちりと固定しているわけです。
ですから、「骨がズレる」という状態は、そのつなぎとめている筋肉が骨を引っ張ってズレているということになります。
建築物の柱が純粋にずれている状態とはちょっと違いますね。どちらかというと、つり橋とロープの関係に近いかもしれません。
この違いがあるからこそ、ヒトは関節の動きにそって自由に体を動すことができるのです。
以前にもお話ししましたが、カイロプラクティックは「筋肉の調整」です。
ズレの原因になっている筋肉を、その筋肉が付着する骨を使って、てこの要領で矯正します。
しかし、ここで問題があります。
筋力の衰えがズレ・ゆがみの原因の1つになっている場合です。
その場合、せっかく矯正しても、肝心な、それを支える筋肉が弱い場合は、またすぐに元に戻ってしまいます。
ですから、矯正とともに「筋力アップ」が重要になってくるわけです。
代表的なものでは、「腰痛」には腹筋と背筋による支え、「膝の痛み」には足周りの強化が欠かせません。(あくまで筋力低下が原因の1つになっている場合)
そこで筋力トレーニングとなるわけですが、いわゆる「筋トレ」には、鍛える部位に応じてたくさんの種類があります。
また、同じ部位でも負荷の違うトレーニングがあり、カイロプラクターは最も適したメニューをアドバイスします。
そのアドバイスをしっかり守っていただき、筋力がアップすれば、回復も早いですし、良い状態を永く維持することができます。
このように、カイロプラクティックと筋力トレーニングは深い関係にあります。
ですから、治療後に筋力アップのアドバイスがあった場合は、それも治療の一環と思って、頑張って実行して下さいね!
しっかり筋肉をつければ、腰痛ベルトやサポーターなんて目じゃないですよ(^^)
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市の整体・マッサージ・カイロプラクティックなら「かつきカイロ」
⇒宗像市の整体・マッサージ・カイロプラクティック:「かつきカイロ」のブログ
今回は、「筋力トレーニングとカイロプラクティックの関係」です。
まず、「骨がズレている」というのはどのような状態でしょうか?
人間の体にはたくさんの骨がありますが、それらは「関節」でつながっています。
間違えてはいけないのが、「骨同士がくっついているわけではない」ということです。
ですので、乱暴な言い方をすれば「骨自体は他の骨に支えられている訳ではなく、からだの中を浮遊している状態」にあるわけです。
ではそれらの骨をつなぎとめているものは何か?
それは「筋肉」です。(あと靭帯ですね。)
骨が組み合わさって人体を固定しているのではなく、筋肉や靭帯が骨と骨をつなぎとめて、がっちりと固定しているわけです。
ですから、「骨がズレる」という状態は、そのつなぎとめている筋肉が骨を引っ張ってズレているということになります。
建築物の柱が純粋にずれている状態とはちょっと違いますね。どちらかというと、つり橋とロープの関係に近いかもしれません。
この違いがあるからこそ、ヒトは関節の動きにそって自由に体を動すことができるのです。
以前にもお話ししましたが、カイロプラクティックは「筋肉の調整」です。
ズレの原因になっている筋肉を、その筋肉が付着する骨を使って、てこの要領で矯正します。
しかし、ここで問題があります。
筋力の衰えがズレ・ゆがみの原因の1つになっている場合です。
その場合、せっかく矯正しても、肝心な、それを支える筋肉が弱い場合は、またすぐに元に戻ってしまいます。
ですから、矯正とともに「筋力アップ」が重要になってくるわけです。
代表的なものでは、「腰痛」には腹筋と背筋による支え、「膝の痛み」には足周りの強化が欠かせません。(あくまで筋力低下が原因の1つになっている場合)
そこで筋力トレーニングとなるわけですが、いわゆる「筋トレ」には、鍛える部位に応じてたくさんの種類があります。
また、同じ部位でも負荷の違うトレーニングがあり、カイロプラクターは最も適したメニューをアドバイスします。
そのアドバイスをしっかり守っていただき、筋力がアップすれば、回復も早いですし、良い状態を永く維持することができます。
このように、カイロプラクティックと筋力トレーニングは深い関係にあります。
ですから、治療後に筋力アップのアドバイスがあった場合は、それも治療の一環と思って、頑張って実行して下さいね!
しっかり筋肉をつければ、腰痛ベルトやサポーターなんて目じゃないですよ(^^)
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市の整体・マッサージ・カイロプラクティックなら「かつきカイロ」
⇒宗像市の整体・マッサージ・カイロプラクティック:「かつきカイロ」のブログ
2010年07月28日
臨床報告コラム:40代女性、肩こり、肩甲骨周辺の痛み
こんにちは、⇒宗像市のカイロプラクティックの香月です。
40代の女性で、ひどい肩こりと、肩甲骨の周辺に強い痛みがあります。
仕事上、いつも身体の前で重いものを持つため、常に肩まわりに強い力を入れている状態です。
数年前から首~肩にかけてコリを感じるようになり、あまりに辛いため月に一度マッサージを受けられていたそうです。
その時は少しスッキリするのですが、また翌日にはコリが戻ってしまいます。
そして、さらに期間を経て、左の肩甲骨周辺に痛みが出るようになり、腕を身体の後ろに回そうとすると激痛が走るようになりました。
動きはそこで止まってしまいます。
視診の段階で既に、両方の肩甲骨が背骨に向かって近づいているのが分かります。
早速検査を開始すると、肩の可動域(動きの範囲)がかなり少なくなっていて、左腕を後ろに回した時に、痛みが走ります。
この方は、特に左肩周辺の辛さを訴えていましたが、検査をすると、右の肩もかなり可動域の減少が見られました。
右はあまり気にならないとのことでしたが、はっきりとズレが確認できました。
よって、両方しっかり調整します。
まず、うつ伏せに寝てもらい、アクチベータによる治療を開始します。
以前、お話しした通り、アクチベータでは、気になる部位がどこであれ、足から検査と矯正を行います。
この方、腰痛も少しあるそうで、腰まわりもしっかり矯正しました。
そして、問題の肩まわりですが、肩甲骨の内方変位(背骨の方にズレている)を矯正し、上腕骨(いわゆる肩から肘までの腕の部分)の後下方変位を矯正しました。
また、第2、3、4番の肋骨と、鎖骨の矯正も行いました。
そして、頚椎(首の骨)から後頭骨まで全ての検査を終え、バランスメソッドによる動きの改善を図ります。
バランスメソッドは肩甲骨周りを重点的に行い、うつ伏せ、仰向け、横向きでの施術をトータルで行い、動きをつけていきます。
動きがどんどん良くなっていくのを確認しながら施術しました。
施術が終わり、立って頂くと、
「あ!、肩がかなり動きます!痛みもありません!」
とおっしゃられました。
こんなに動かせるようになったのは、数年振りだそうです。
大変喜んでおられました。
ただ、完全に元に戻るには、もうしばらく治療が必要です。
一週間後に予約されて、帰られました。
それから2カ月経ちますが、継続的に治療を続け、どんどん改善しています。
また、最初の治療以来、肩こりもなくなり、マッサージにも行かなくなったそうです。
肩コリや痛みはとても辛いものです。
「肩に漬物石が乗っているようだ」
本当に辛い方は、大げさではなく、そうおっしゃいます。
肩こりは、もんでも良くならないことが多いようです。
また、整形外科に行っても、骨に異常がなければ、湿布と痛み止めの処方、治療をするとすれば、電気刺激などでしょうか。
別に病院がいけないと言っている訳ではありません。
骨や靭帯などに異常があれば、それは完全に整形外科の領域ですし、投薬や手術が必要なケースは山のようにあります。
でも、レントゲンでは分からない数ミリのズレなどが症状を引き起こしている場合も多く、その時はカイロプラクティックの出番です。
肩こりは特に、「生活習慣」が大きく影響しますので、個別のアドバイスを心がけつつ、定期的なメンテナンスで治療を受けるとよいでしょう。
肩こり、肩甲骨、背中の痛みなどでお悩みの方は、一度カイロプラクティックを受けてみて下さいね\(^o^)/
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市 カイロプラクティック
⇒宗像市 カイロプラクティックのブログ
リンク
⇒宗像市 整体
⇒宗像市 マッサージ
⇒宗像市 整骨院・接骨院
40代の女性で、ひどい肩こりと、肩甲骨の周辺に強い痛みがあります。
仕事上、いつも身体の前で重いものを持つため、常に肩まわりに強い力を入れている状態です。
数年前から首~肩にかけてコリを感じるようになり、あまりに辛いため月に一度マッサージを受けられていたそうです。
その時は少しスッキリするのですが、また翌日にはコリが戻ってしまいます。
そして、さらに期間を経て、左の肩甲骨周辺に痛みが出るようになり、腕を身体の後ろに回そうとすると激痛が走るようになりました。
動きはそこで止まってしまいます。
視診の段階で既に、両方の肩甲骨が背骨に向かって近づいているのが分かります。
早速検査を開始すると、肩の可動域(動きの範囲)がかなり少なくなっていて、左腕を後ろに回した時に、痛みが走ります。
この方は、特に左肩周辺の辛さを訴えていましたが、検査をすると、右の肩もかなり可動域の減少が見られました。
右はあまり気にならないとのことでしたが、はっきりとズレが確認できました。
よって、両方しっかり調整します。
まず、うつ伏せに寝てもらい、アクチベータによる治療を開始します。
以前、お話しした通り、アクチベータでは、気になる部位がどこであれ、足から検査と矯正を行います。
この方、腰痛も少しあるそうで、腰まわりもしっかり矯正しました。
そして、問題の肩まわりですが、肩甲骨の内方変位(背骨の方にズレている)を矯正し、上腕骨(いわゆる肩から肘までの腕の部分)の後下方変位を矯正しました。
また、第2、3、4番の肋骨と、鎖骨の矯正も行いました。
そして、頚椎(首の骨)から後頭骨まで全ての検査を終え、バランスメソッドによる動きの改善を図ります。
バランスメソッドは肩甲骨周りを重点的に行い、うつ伏せ、仰向け、横向きでの施術をトータルで行い、動きをつけていきます。
動きがどんどん良くなっていくのを確認しながら施術しました。
施術が終わり、立って頂くと、
「あ!、肩がかなり動きます!痛みもありません!」
とおっしゃられました。
こんなに動かせるようになったのは、数年振りだそうです。
大変喜んでおられました。
ただ、完全に元に戻るには、もうしばらく治療が必要です。
一週間後に予約されて、帰られました。
それから2カ月経ちますが、継続的に治療を続け、どんどん改善しています。
また、最初の治療以来、肩こりもなくなり、マッサージにも行かなくなったそうです。
肩コリや痛みはとても辛いものです。
「肩に漬物石が乗っているようだ」
本当に辛い方は、大げさではなく、そうおっしゃいます。
肩こりは、もんでも良くならないことが多いようです。
また、整形外科に行っても、骨に異常がなければ、湿布と痛み止めの処方、治療をするとすれば、電気刺激などでしょうか。
別に病院がいけないと言っている訳ではありません。
骨や靭帯などに異常があれば、それは完全に整形外科の領域ですし、投薬や手術が必要なケースは山のようにあります。
でも、レントゲンでは分からない数ミリのズレなどが症状を引き起こしている場合も多く、その時はカイロプラクティックの出番です。
肩こりは特に、「生活習慣」が大きく影響しますので、個別のアドバイスを心がけつつ、定期的なメンテナンスで治療を受けるとよいでしょう。
肩こり、肩甲骨、背中の痛みなどでお悩みの方は、一度カイロプラクティックを受けてみて下さいね\(^o^)/
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市 カイロプラクティック
⇒宗像市 カイロプラクティックのブログ
リンク
⇒宗像市 整体
⇒宗像市 マッサージ
⇒宗像市 整骨院・接骨院
2010年07月27日
姿勢やゆがみに対する関心が高まっています
こんにちは、⇒宗像市のカイロプラクティックの香月です。
先日、「エチカの鏡」という番組で、からだのゆがみについての特集があっていました。
この番組、とっても人気がありますね。
私も毎週欠かさず見ています。
特に、娘がいるので、「ヨコミネ式」の保育園や、「カヨ子おばあちゃん」などは本当に為になります。
そんな「エチカの鏡」で、先月と先日、からだのゆがみをテーマにした特集がありました。
前回がかなりの反響だったようで、続編の放送に至ったようです。
内容としては、一般の方が見る訳ですから、家庭で、簡単にゆがみをチェックできるというものでした。
感想としては、自分の身体がどのように歪んでいるのかを知るためにはとても良いものだと思いました。
もちろんカイロプラクティック治療の時は、さらに細かいところまで検査をしますが、大まかに知りたいという場合には非常に参考になると思います。
ただし、番組中に紹介されたセルフ検査は多くの人にあてはまるように作ってありますが、例外もありますので、「番組の通りにストレッチしたのに改善しない」という場合は僕を含めた佐賀カイロ協会のカイロプラクターに相談されると良いでしょう。
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市 カイロプラクティック
⇒宗像市 カイロプラクティックのブログ
リンク
⇒宗像市 整体
⇒宗像市 マッサージ
⇒宗像市 整骨院・接骨院
先日、「エチカの鏡」という番組で、からだのゆがみについての特集があっていました。
この番組、とっても人気がありますね。
私も毎週欠かさず見ています。
特に、娘がいるので、「ヨコミネ式」の保育園や、「カヨ子おばあちゃん」などは本当に為になります。
そんな「エチカの鏡」で、先月と先日、からだのゆがみをテーマにした特集がありました。
前回がかなりの反響だったようで、続編の放送に至ったようです。
内容としては、一般の方が見る訳ですから、家庭で、簡単にゆがみをチェックできるというものでした。
感想としては、自分の身体がどのように歪んでいるのかを知るためにはとても良いものだと思いました。
もちろんカイロプラクティック治療の時は、さらに細かいところまで検査をしますが、大まかに知りたいという場合には非常に参考になると思います。
ただし、番組中に紹介されたセルフ検査は多くの人にあてはまるように作ってありますが、例外もありますので、「番組の通りにストレッチしたのに改善しない」という場合は僕を含めた佐賀カイロ協会のカイロプラクターに相談されると良いでしょう。
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市 カイロプラクティック
⇒宗像市 カイロプラクティックのブログ
リンク
⇒宗像市 整体
⇒宗像市 マッサージ
⇒宗像市 整骨院・接骨院
2010年07月26日
いつも片方ばかり向いていませんか?
こんにちは、⇒宗像市のカイロプラクティックの香月です。
今回は、カイロプラクティク施術後のアドバイスについてです。
以前にもお話したとおり、カイロプラクティックにはたくさんの検査があります。
一回の施術で、少なくとも数十ケ所(種類)の検査を行います。
検査を行い、神経の働きが下がっている、動きが悪くなっている、痛みがある、などがあれば、矯正もしくは調整をしていくことになります。
そして、多くの場合、検査の結果は一定の傾向をもって、あらわれます。
検査の結果をもとに、分かることとして、例えば以下のようなものがあります。
・いつも片方ばかり向いている。
これは、脊柱(背骨)の連続したねじれにより予想が立ちます。
また、いつも向いている方とは反対方向にねじると途中で止まる、違和感が出る、ひどい時には痛みが出るというのも判断材料です。
アドバイスとしては、なるべく片方ばかり向くのを止める、同じくらい反対方向にも体を向ける、となります。そのままですね。
例えば、体のねじれの原因として多いのが、テレビを見る位置です。
ご家族でテーブルについて、テレビを見るとして、お父さんがテレビの正面に向かい、お母さんとお子さんがテレビに向かって横向きに座っているとします。
この場合、お父さんは正面ですから、問題ありません。
問題なのは、お母さんとお子さんです。
常に片方に向かって背骨から首までをねじり続けている状態ですので、いつしかからだにゆがみが発生します。
特に成長期のお子さんですと、側湾症の原因ともなりますし、とてもよくありません。
心当たりありませんか?あればすぐにでも対策をとりましょう。
また、原因が仕事上やむを得ない姿勢からきている場合も、合間を見つけてなるべくストレッチをして体を戻してあげるようにして下さい。
カイロプラクティックはからだのゆがみにとても効果がありますが、やはり生活習慣にはいつしか負けてしまいます。
治療後いかに過ごすかがとても重要です。
カイロ矯正後はからだを動かしやすくなっているので、その間に何らかの対策をとったり、正しい姿勢を心がけるようにすると、永く良い状態を保つことができます。
最初は意識しないといけませんが、いつしかそれが当たり前になってきますよ(^^)
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市 カイロプラクティック
⇒宗像市 カイロプラクティックのブログ
リンク
⇒宗像市 整体
⇒宗像市 マッサージ
⇒宗像市 整骨院・接骨院
今回は、カイロプラクティク施術後のアドバイスについてです。
以前にもお話したとおり、カイロプラクティックにはたくさんの検査があります。
一回の施術で、少なくとも数十ケ所(種類)の検査を行います。
検査を行い、神経の働きが下がっている、動きが悪くなっている、痛みがある、などがあれば、矯正もしくは調整をしていくことになります。
そして、多くの場合、検査の結果は一定の傾向をもって、あらわれます。
検査の結果をもとに、分かることとして、例えば以下のようなものがあります。
・いつも片方ばかり向いている。
これは、脊柱(背骨)の連続したねじれにより予想が立ちます。
また、いつも向いている方とは反対方向にねじると途中で止まる、違和感が出る、ひどい時には痛みが出るというのも判断材料です。
アドバイスとしては、なるべく片方ばかり向くのを止める、同じくらい反対方向にも体を向ける、となります。そのままですね。
例えば、体のねじれの原因として多いのが、テレビを見る位置です。
ご家族でテーブルについて、テレビを見るとして、お父さんがテレビの正面に向かい、お母さんとお子さんがテレビに向かって横向きに座っているとします。
この場合、お父さんは正面ですから、問題ありません。
問題なのは、お母さんとお子さんです。
常に片方に向かって背骨から首までをねじり続けている状態ですので、いつしかからだにゆがみが発生します。
特に成長期のお子さんですと、側湾症の原因ともなりますし、とてもよくありません。
心当たりありませんか?あればすぐにでも対策をとりましょう。
また、原因が仕事上やむを得ない姿勢からきている場合も、合間を見つけてなるべくストレッチをして体を戻してあげるようにして下さい。
カイロプラクティックはからだのゆがみにとても効果がありますが、やはり生活習慣にはいつしか負けてしまいます。
治療後いかに過ごすかがとても重要です。
カイロ矯正後はからだを動かしやすくなっているので、その間に何らかの対策をとったり、正しい姿勢を心がけるようにすると、永く良い状態を保つことができます。
最初は意識しないといけませんが、いつしかそれが当たり前になってきますよ(^^)
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市 カイロプラクティック
⇒宗像市 カイロプラクティックのブログ
リンク
⇒宗像市 整体
⇒宗像市 マッサージ
⇒宗像市 整骨院・接骨院
2010年07月26日
早朝チラシ配り
こんにちは、⇒宗像市のカイロプラクティックの香月です。


第二回カイロプラクティク説明会のお知らせチラシを一軒一軒配ってまわりました。
高砂団地というところは、名前は「団地」ですが、一般的なイメージでいうところの集合住宅の集まりではなくて、一軒家が200軒ほどある住宅地です。
そこのお宅に一軒一軒チラシを配りました。
前回の時は、雨の降りしきる中、ずぶ濡れになりながら、一人で黙々と配って回りました。
しかし、今回は、近所の友人2人が手伝ってくれて、3人で配ったのでたったの30分で配り終えました。
実は、配ったのは早朝5時!
どうしても時間がとれず、やむをえずその時間になったのですが、よく起きて手伝ってくれたものだと思います。
いや~ほんとに助かりました!ありがとう!
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市 カイロプラクティック
⇒宗像市 カイロプラクティックのブログ
リンク
⇒宗像市 整体
⇒宗像市 マッサージ
⇒宗像市 整骨院・接骨院
第二回カイロプラクティク説明会のお知らせチラシを一軒一軒配ってまわりました。
高砂団地というところは、名前は「団地」ですが、一般的なイメージでいうところの集合住宅の集まりではなくて、一軒家が200軒ほどある住宅地です。
そこのお宅に一軒一軒チラシを配りました。
前回の時は、雨の降りしきる中、ずぶ濡れになりながら、一人で黙々と配って回りました。
しかし、今回は、近所の友人2人が手伝ってくれて、3人で配ったのでたったの30分で配り終えました。
実は、配ったのは早朝5時!
どうしても時間がとれず、やむをえずその時間になったのですが、よく起きて手伝ってくれたものだと思います。
いや~ほんとに助かりました!ありがとう!
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市 カイロプラクティック
⇒宗像市 カイロプラクティックのブログ
リンク
⇒宗像市 整体
⇒宗像市 マッサージ
⇒宗像市 整骨院・接骨院
2010年07月26日
カイロ説明会開催のお知らせ
こんにちは、⇒宗像市のカイロプラクティックの香月です。
ようやく、説明会の日にちが決定しました。
8月1日(日曜日)の午前9時30分からで、場所は前回と同じ、高砂団地の公民館です。
前回、土曜日に開催し、ブログでもご報告しましたが、11名もの方に集まっていただきました。
私としては、予想以上だったのですが、後日、
「行きたかったけど、日曜じゃなかったからいけなかった…」
という、ありがたくも、申し訳ない、お声をいくつか頂きましたので、今回は日曜開催です。
今回も、前回と同様に、3つのテーマにそってお話したいと思います。
1、カイロプラクティックってなに?
最近でこそ、ずいぶんと認知度も上がってきたカイロプラクティックですが、まだまだ、「どんなことをするの?」、「整体やマッサージとどう違うの?」などの質問をよく耳にします。
そこで、カイロプラクティックの成り立ちから、そのメカニズム、からだのズレ・ゆがみがおきる仕組み、ズレ・ゆがみが与える悪影響、などをご説明します。
2、家庭でできるゆがみ解消ストレッチ
ズレ・ゆがみの予防や改善に大変効果のあるストレッチについて説明します。
その際にはいくつかの注意点がありますので、合わせてお話します。
3、実際の施術内容
どのように施術を行うかを、実際にどなたかモデルになっていただいて説明します。
検査から矯正までのながれ、施術前と後ではどう違うのか、など、普段なかなか見る機会のない実際の施術風景をご覧ください。
以上のような内容で、前回は大体1時間30分程度でしたので、今回もそのくらいの時間を予定しています。
また、質問はいくらでも受け付けますので、疑問に思ったことは何でも聞いて下さいね(^^)
最近は健康ブームに伴って、テレビや雑誌などで、「骨盤のゆがみ」、「骨盤矯正」、「姿勢が及ぼす影響」などの番組や特集が頻繁に登場するようになりました。
自分の心や体に対する関心が高まっているのは、とてもよいことだと思います。
その中でも、筋骨格系の症状の改善に大変有効な「カイロプラクティック」の及ぼす役割は今後ますます高まってくることが予想されます。
カイロプラクティックを知っていて、興味がある、また、カイロプラクティックがよくわからないという方でも、ズレやゆがみに関心をお持ちの方は、この機会にぜひ参加してくださいね\(^o^)/
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市 カイロプラクティック
⇒宗像市 カイロプラクティックのブログ
リンク
⇒宗像市 整体
⇒宗像市 マッサージ
⇒宗像市 整骨院・接骨院
ようやく、説明会の日にちが決定しました。
8月1日(日曜日)の午前9時30分からで、場所は前回と同じ、高砂団地の公民館です。
前回、土曜日に開催し、ブログでもご報告しましたが、11名もの方に集まっていただきました。
私としては、予想以上だったのですが、後日、
「行きたかったけど、日曜じゃなかったからいけなかった…」
という、ありがたくも、申し訳ない、お声をいくつか頂きましたので、今回は日曜開催です。
今回も、前回と同様に、3つのテーマにそってお話したいと思います。
1、カイロプラクティックってなに?
最近でこそ、ずいぶんと認知度も上がってきたカイロプラクティックですが、まだまだ、「どんなことをするの?」、「整体やマッサージとどう違うの?」などの質問をよく耳にします。
そこで、カイロプラクティックの成り立ちから、そのメカニズム、からだのズレ・ゆがみがおきる仕組み、ズレ・ゆがみが与える悪影響、などをご説明します。
2、家庭でできるゆがみ解消ストレッチ
ズレ・ゆがみの予防や改善に大変効果のあるストレッチについて説明します。
その際にはいくつかの注意点がありますので、合わせてお話します。
3、実際の施術内容
どのように施術を行うかを、実際にどなたかモデルになっていただいて説明します。
検査から矯正までのながれ、施術前と後ではどう違うのか、など、普段なかなか見る機会のない実際の施術風景をご覧ください。
以上のような内容で、前回は大体1時間30分程度でしたので、今回もそのくらいの時間を予定しています。
また、質問はいくらでも受け付けますので、疑問に思ったことは何でも聞いて下さいね(^^)
最近は健康ブームに伴って、テレビや雑誌などで、「骨盤のゆがみ」、「骨盤矯正」、「姿勢が及ぼす影響」などの番組や特集が頻繁に登場するようになりました。
自分の心や体に対する関心が高まっているのは、とてもよいことだと思います。
その中でも、筋骨格系の症状の改善に大変有効な「カイロプラクティック」の及ぼす役割は今後ますます高まってくることが予想されます。
カイロプラクティックを知っていて、興味がある、また、カイロプラクティックがよくわからないという方でも、ズレやゆがみに関心をお持ちの方は、この機会にぜひ参加してくださいね\(^o^)/
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市 カイロプラクティック
⇒宗像市 カイロプラクティックのブログ
リンク
⇒宗像市 整体
⇒宗像市 マッサージ
⇒宗像市 整骨院・接骨院
2010年07月24日
今日は勉強会です(^ ^)
こんにちは、⇒宗像市のカイロプラクティックの香月です。
今日は週に一度の診療日&勉強会です。
既に治療は終えて、皆さんスッキリされたようです。
そして今から勉強会です。
場所は兵庫にある先生のカイロプラクティックセンターです。
今日のテーマは骨盤のズレの検査と矯正です。
それでは頑張ります!
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市 カイロプラクティック
⇒宗像市 カイロプラクティックのブログ
リンク
⇒宗像市 整体
⇒宗像市 マッサージ
⇒宗像市 整骨院・接骨院
今日は週に一度の診療日&勉強会です。
既に治療は終えて、皆さんスッキリされたようです。
そして今から勉強会です。
場所は兵庫にある先生のカイロプラクティックセンターです。
今日のテーマは骨盤のズレの検査と矯正です。
それでは頑張ります!
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市 カイロプラクティック
⇒宗像市 カイロプラクティックのブログ
リンク
⇒宗像市 整体
⇒宗像市 マッサージ
⇒宗像市 整骨院・接骨院
2010年07月23日
ギターが趣味でした
こんにちは、⇒宗像市のカイロプラクティックの香月です。

久しぶりにギターを引っ張り出してみました。
中学3年のときから高校の終わりまでバンド活動に明け暮れていました。
当時は練習するにも教則本もほとんどなくて、「スコア」というバンド用の楽譜も間違いだらけでした。
そんな中、CDなどを聞いて、一生懸命コピーしていました。
その頃、バンドをする人たちの間で流行っていたのは、BOOWY、エックスジャパン、Judy&Mary、洋楽ではMR.BIG、Greenday、EXTREMEなどで、「いかに速く、正確に弾けるか」が一つのステイタスだったように思います。
かくいう僕も、そういうテクニカルな演奏にのめり込み、休みの日などは一日8時間くらい練習していました。
バンド自体は、高校の文化祭で演奏したり、何度か市内のライブハウスを借りて複数のバンドでライブをしたりしていました。
また、高校最後の時などは、白石町のホールを貸し切って卒業ライブ的なことをして、とても良い思い出になっています。
今にして思えば、もっと写真やビデオを撮っておけばよかったと思います。
録音テープはたくさんあるのですが・・・。
当時を思い出して、久しぶりにギターを手に取ってみると、意外と指が動いて驚きました。
結構憶えているものですね。
そばで見ていた娘が「私もするー!」と言ってきたので持たせると、見よう見まねで弦をかき鳴らして、とっても楽しそうでした。
これから時々は弾いてみようかな、と思います。
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市 カイロプラクティック
⇒宗像市 カイロプラクティックのブログ
リンク
⇒宗像市 整体
⇒宗像市 マッサージ
⇒宗像市 整骨院・接骨院
久しぶりにギターを引っ張り出してみました。
中学3年のときから高校の終わりまでバンド活動に明け暮れていました。
当時は練習するにも教則本もほとんどなくて、「スコア」というバンド用の楽譜も間違いだらけでした。
そんな中、CDなどを聞いて、一生懸命コピーしていました。
その頃、バンドをする人たちの間で流行っていたのは、BOOWY、エックスジャパン、Judy&Mary、洋楽ではMR.BIG、Greenday、EXTREMEなどで、「いかに速く、正確に弾けるか」が一つのステイタスだったように思います。
かくいう僕も、そういうテクニカルな演奏にのめり込み、休みの日などは一日8時間くらい練習していました。
バンド自体は、高校の文化祭で演奏したり、何度か市内のライブハウスを借りて複数のバンドでライブをしたりしていました。
また、高校最後の時などは、白石町のホールを貸し切って卒業ライブ的なことをして、とても良い思い出になっています。
今にして思えば、もっと写真やビデオを撮っておけばよかったと思います。
録音テープはたくさんあるのですが・・・。
当時を思い出して、久しぶりにギターを手に取ってみると、意外と指が動いて驚きました。
結構憶えているものですね。
そばで見ていた娘が「私もするー!」と言ってきたので持たせると、見よう見まねで弦をかき鳴らして、とっても楽しそうでした。
これから時々は弾いてみようかな、と思います。
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市 カイロプラクティック
⇒宗像市 カイロプラクティックのブログ
リンク
⇒宗像市 整体
⇒宗像市 マッサージ
⇒宗像市 整骨院・接骨院
2010年07月22日
血液とカイロプラクティックの関係
こんにちは、⇒宗像市のカイロプラクティックの香月です。
香月カイロプラクティックでは、初めての方には問診票を記入していただいています。
記入欄には、おもに気になる症状や、現在までの病院での診断、これまでに受けたことのある施術などについてお聞きしています。
その中で、血液検査の数値を記入していただく項目があります。
もちろん、わかる範囲で記入していただいて結構ですし、ずいぶん長く血液検査をしていなければ無記入でも構いません。
ただ、病院にかかっていて、血液検査で異常と診断された、または人間ドックや健康診断で引っかかったなど、気になる検査項目があれば、できるだけ記入していただくようにしています。
血液検査では、さまざまな内臓の異常がわかります。
肝臓を例にとってみると、一般的にも馴染みの深いものとしてはγーGTPというものがあり、いわゆる「酒飲みの酵素」といわれ、長期間にわたって毎日アルコールを摂取するような方はこの数値が高くでます。
これは、アルコールが肝臓の細胞を破壊し、そこから溶け出すためです。
この酵素、実は検査の2~3日まえから禁酒をすると、とたんに数値が下がってしまうため、ちゃんとした数値を測定するためには前日までしっかりと?飲酒することが必要です。
くれぐれも、健康診断で引っかからないように、検査の数日前からお酒を断って、終わったらまた飲み出すというようなことは止めましょう。
あとあと大変なことになるかも知れません(>_<)
ほかにも肝臓の機能を知るものとして、GOT(AST)、GPT(ALT)などがあり、血液検査では必ず測定されます。
カイロプラクティック的には、胸椎(背骨)の5番と8番が主に関係しています。
もちろんすべてのケースに相関があるわけではありませんが、例えば胸椎の5番のズレを取り除くと、肝機能が改善することがあります。
ほかにも腎機能、血糖値、血中コレステロール値など、カイロプラクティック治療を行う上で参考になる項目はたくさんあります。
それらについても、そのうちブログに載せたいと思いますので、よかったら読んでくださいね!
余談ですが、以前は血液検査結果を判断するものを、「正常範囲」と呼んでいましたが、現在では「基準範囲」という呼び名に変わりました。
それにはちゃんとした理由があります。
通常、基準範囲を決める場合、検査項目によって微妙に違いますが、(平均値±2×標準偏差)という計算式が用いられます。(項目によっては2が3になったりします)
標準偏差はSDという記号で表され、上記の場合は2SDや3SDという言い方をします。
ある検査項目の基準値を算出する場合、まずは正常と思われる人の血液を最低でも1000~2000検体測定します。
そして、最も数値の高いものから一定数、また最も低い数値のものから一定数を省き、残ったものから計算します。
細かい話は省略しますが、「正常と思われる検体」のなかでも、2SDで計算した場合で約5%、3SDで計算した場合で約3%の人がはじかれてしまうことになります。
何が言いたいのかというと、
正常な人でも計算上、必ず一定数「異常値」として判定されるということです。2SDで全体の5%の人が「正常でない」と判断されてしまいます。
正常な人が一定の割合で必ず範囲をオーバーしてしまうのに、名称が「正常値」ではおかしいということで、「基準値」に変わったという訳です。
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市 カイロプラクティック
⇒宗像市 カイロプラクティックのブログ
リンク
⇒宗像市 整体
⇒宗像市 マッサージ
⇒宗像市 整骨院・接骨院
香月カイロプラクティックでは、初めての方には問診票を記入していただいています。
記入欄には、おもに気になる症状や、現在までの病院での診断、これまでに受けたことのある施術などについてお聞きしています。
その中で、血液検査の数値を記入していただく項目があります。
もちろん、わかる範囲で記入していただいて結構ですし、ずいぶん長く血液検査をしていなければ無記入でも構いません。
ただ、病院にかかっていて、血液検査で異常と診断された、または人間ドックや健康診断で引っかかったなど、気になる検査項目があれば、できるだけ記入していただくようにしています。
血液検査では、さまざまな内臓の異常がわかります。
肝臓を例にとってみると、一般的にも馴染みの深いものとしてはγーGTPというものがあり、いわゆる「酒飲みの酵素」といわれ、長期間にわたって毎日アルコールを摂取するような方はこの数値が高くでます。
これは、アルコールが肝臓の細胞を破壊し、そこから溶け出すためです。
この酵素、実は検査の2~3日まえから禁酒をすると、とたんに数値が下がってしまうため、ちゃんとした数値を測定するためには前日までしっかりと?飲酒することが必要です。
くれぐれも、健康診断で引っかからないように、検査の数日前からお酒を断って、終わったらまた飲み出すというようなことは止めましょう。
あとあと大変なことになるかも知れません(>_<)
ほかにも肝臓の機能を知るものとして、GOT(AST)、GPT(ALT)などがあり、血液検査では必ず測定されます。
カイロプラクティック的には、胸椎(背骨)の5番と8番が主に関係しています。
もちろんすべてのケースに相関があるわけではありませんが、例えば胸椎の5番のズレを取り除くと、肝機能が改善することがあります。
ほかにも腎機能、血糖値、血中コレステロール値など、カイロプラクティック治療を行う上で参考になる項目はたくさんあります。
それらについても、そのうちブログに載せたいと思いますので、よかったら読んでくださいね!
余談ですが、以前は血液検査結果を判断するものを、「正常範囲」と呼んでいましたが、現在では「基準範囲」という呼び名に変わりました。
それにはちゃんとした理由があります。
通常、基準範囲を決める場合、検査項目によって微妙に違いますが、(平均値±2×標準偏差)という計算式が用いられます。(項目によっては2が3になったりします)
標準偏差はSDという記号で表され、上記の場合は2SDや3SDという言い方をします。
ある検査項目の基準値を算出する場合、まずは正常と思われる人の血液を最低でも1000~2000検体測定します。
そして、最も数値の高いものから一定数、また最も低い数値のものから一定数を省き、残ったものから計算します。
細かい話は省略しますが、「正常と思われる検体」のなかでも、2SDで計算した場合で約5%、3SDで計算した場合で約3%の人がはじかれてしまうことになります。
何が言いたいのかというと、
正常な人でも計算上、必ず一定数「異常値」として判定されるということです。2SDで全体の5%の人が「正常でない」と判断されてしまいます。
正常な人が一定の割合で必ず範囲をオーバーしてしまうのに、名称が「正常値」ではおかしいということで、「基準値」に変わったという訳です。
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市 カイロプラクティック
⇒宗像市 カイロプラクティックのブログ
リンク
⇒宗像市 整体
⇒宗像市 マッサージ
⇒宗像市 整骨院・接骨院
2010年07月22日
筋バランスメソッド
こんにちは、⇒宗像市のカイロプラクティックの香月です。
カテゴリーは「カイロプラクティックテクニック」としていますが、カイロの教科書等に記載されているわけではありません。
これは何を隠そう僕の先生である「佐賀カイロプラクティック協会」長の縄田隆志先生が考案した、全身のバランスを整えるテクニックです。
効果は臨床で実証済みですが、さらにマイナーチェンジを繰り返し、常にもっとも効果の出る状態にしてあります。
僕が受講した時に、前回受講した方が見えられていたのですが、その時点で既にいくつかの改良点があったようです。
ですので、次回の講座でも、さらなる改良がなされているかもしれません。
ところで、バランスメソッドを誰かに説明する際、どうやってお話したらよいか、今でも考えてしまいます。
整体? マッサージ? リフレクソロジー? 気功?
どれもあてはまりません。
カテゴリー分けができないのです。
「バランスメソッド」は「バランスメソッド」としか言いようがないのです。
実際、あちこちのいろんなところで施術を受けたことがある方ほど、
「こういう感じの施術は初めてですね、今までで一番いいかも」
などどおっしゃいます。
そして、押したり揉んだりされるのが苦手な人でも、バランスだけは大丈夫という方が何人もいらっしゃいます。
それだけ独自性があって、ソフトで安全なテクニックと言えるでしょう。
実際の施術は、おもに関節をうまく使って筋肉の緊張を解いたり、動きをよくしたり、はては内臓にはたらきかけたりと、一見するとシンプルなように見えますが、実は細かい手順や決まりごとが山のようにあって、うまくできるようにしっかりと練習しなければなりません。
練習すればするほど、効果が出るようになると思います。
バランスメソッドについての私見を・・・
筋肉は使い過ぎなどで、筋疲労を起こすと、硬くなって動きが悪くなります。また、ストレスなどで緊張した状態が続くと同じように筋肉が凝り固まってしまいます。
そうなってしまった筋肉をゆるめようとする場合、直接その筋肉を押したり揉みほぐしたりするのがいわゆるマッサージです。
効果は確かにあると思いますが、筋肉に直接アプローチするため、筋繊維が傷つきやすく、炎症を起こしたりします。
これがいわゆる「揉み返し」といわれるものです。
特に、違和感の原因が筋肉の奥深くにある場合、軽いタッチでは届かないため必然的に強い力で揉むことになり、さらに筋繊維がダメージを受けてしまいます。
また、人間には刺激に対して耐性がはたらきますので、同じ強さの刺激では物足りなくなり、どんどんエスカレートしてしまう方もいらっしゃるようです。
そのような方を施術すると、筋肉が骨のように硬くなっていたりします。
その点、バランスメソッドでは、「関節」にアプローチします。
直接筋肉を押したり揉んだりということは一切ありません。
筋肉というのは必ず2つ以上の骨にまたがって付いています。
筋肉(ここでは骨格筋:随意筋)の機能は脳の命令に従って縮むことですが、縮むということは、本来ゴムのように伸縮性があるということです。
これが凝り固まっている場合は、筋肉に直接アプローチせずとも、そのまたがっている骨(関節)をうまく動かしてやれば、自然と緊張状態はやわらいできます。そして揉み返しもありません。
この「うまく動かす」という部分が難しいわけですが。
最近、治療をしていると、関節にはたらきかけていると同時に、脳に向かって、「ここの部分の緊張を解いてもいいんだよ~」と信号を送っているという感覚すらしています。(先生、間違っていたらゴメンナサイ!)
カイロプラクティックでいうところの「骨のズレ」というのは、何も勝手に骨がずれるわけではなくて、その骨にくっついている筋肉が緊張して引っ張っている状態です。
ですから、カイロプラクティックの矯正とは、筋肉の矯正であるといえます。
筋肉、つまり、バランスメソッドでもからだのズレ、ゆがみをとる効果があるということです。
実際、ズレが治ったかどうかの一つの指標として、「筋力検査」というものがありますが、バランスメソッドの前後で検査すると、検査前は力の入らなかった筋力が、検査後には明らかに力が入るようになります。
もちろん、きついズレなどのときには、カイロプラクティックによるしっかりとした矯正が必要ですが、軽いズレ程度であれば、バランスメソッドで充分改善させることができます。
これまでで、患者さんから喜ばれたものとして、
・便秘がよくなった
・むくみがとれた
・背中の痛みがなくなった
・肩こりがいつのまにか消えていた
・膝の痛みがなくなった
・股関節の痛みが軽くなった
・翌日の寝起きが違う
・足の疲れ、だるさがとれた
・何より気持いい!
など、数えあげればキリがありません。
こんなに効果があって、ソフトで安全、何より気持ちいい!な「筋バランスメソッド講座」がいよいよ始まります!
詳細はこちらをご覧くださいね!⇒筋バランスメソッド講座
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市 カイロプラクティック
⇒宗像市 カイロプラクティックのブログ
リンク
⇒宗像市 整体
⇒宗像市 マッサージ
⇒宗像市 整骨院・接骨院
カテゴリーは「カイロプラクティックテクニック」としていますが、カイロの教科書等に記載されているわけではありません。
これは何を隠そう僕の先生である「佐賀カイロプラクティック協会」長の縄田隆志先生が考案した、全身のバランスを整えるテクニックです。
効果は臨床で実証済みですが、さらにマイナーチェンジを繰り返し、常にもっとも効果の出る状態にしてあります。
僕が受講した時に、前回受講した方が見えられていたのですが、その時点で既にいくつかの改良点があったようです。
ですので、次回の講座でも、さらなる改良がなされているかもしれません。
ところで、バランスメソッドを誰かに説明する際、どうやってお話したらよいか、今でも考えてしまいます。
整体? マッサージ? リフレクソロジー? 気功?
どれもあてはまりません。
カテゴリー分けができないのです。
「バランスメソッド」は「バランスメソッド」としか言いようがないのです。
実際、あちこちのいろんなところで施術を受けたことがある方ほど、
「こういう感じの施術は初めてですね、今までで一番いいかも」
などどおっしゃいます。
そして、押したり揉んだりされるのが苦手な人でも、バランスだけは大丈夫という方が何人もいらっしゃいます。
それだけ独自性があって、ソフトで安全なテクニックと言えるでしょう。
実際の施術は、おもに関節をうまく使って筋肉の緊張を解いたり、動きをよくしたり、はては内臓にはたらきかけたりと、一見するとシンプルなように見えますが、実は細かい手順や決まりごとが山のようにあって、うまくできるようにしっかりと練習しなければなりません。
練習すればするほど、効果が出るようになると思います。
バランスメソッドについての私見を・・・
筋肉は使い過ぎなどで、筋疲労を起こすと、硬くなって動きが悪くなります。また、ストレスなどで緊張した状態が続くと同じように筋肉が凝り固まってしまいます。
そうなってしまった筋肉をゆるめようとする場合、直接その筋肉を押したり揉みほぐしたりするのがいわゆるマッサージです。
効果は確かにあると思いますが、筋肉に直接アプローチするため、筋繊維が傷つきやすく、炎症を起こしたりします。
これがいわゆる「揉み返し」といわれるものです。
特に、違和感の原因が筋肉の奥深くにある場合、軽いタッチでは届かないため必然的に強い力で揉むことになり、さらに筋繊維がダメージを受けてしまいます。
また、人間には刺激に対して耐性がはたらきますので、同じ強さの刺激では物足りなくなり、どんどんエスカレートしてしまう方もいらっしゃるようです。
そのような方を施術すると、筋肉が骨のように硬くなっていたりします。
その点、バランスメソッドでは、「関節」にアプローチします。
直接筋肉を押したり揉んだりということは一切ありません。
筋肉というのは必ず2つ以上の骨にまたがって付いています。
筋肉(ここでは骨格筋:随意筋)の機能は脳の命令に従って縮むことですが、縮むということは、本来ゴムのように伸縮性があるということです。
これが凝り固まっている場合は、筋肉に直接アプローチせずとも、そのまたがっている骨(関節)をうまく動かしてやれば、自然と緊張状態はやわらいできます。そして揉み返しもありません。
この「うまく動かす」という部分が難しいわけですが。
最近、治療をしていると、関節にはたらきかけていると同時に、脳に向かって、「ここの部分の緊張を解いてもいいんだよ~」と信号を送っているという感覚すらしています。(先生、間違っていたらゴメンナサイ!)
カイロプラクティックでいうところの「骨のズレ」というのは、何も勝手に骨がずれるわけではなくて、その骨にくっついている筋肉が緊張して引っ張っている状態です。
ですから、カイロプラクティックの矯正とは、筋肉の矯正であるといえます。
筋肉、つまり、バランスメソッドでもからだのズレ、ゆがみをとる効果があるということです。
実際、ズレが治ったかどうかの一つの指標として、「筋力検査」というものがありますが、バランスメソッドの前後で検査すると、検査前は力の入らなかった筋力が、検査後には明らかに力が入るようになります。
もちろん、きついズレなどのときには、カイロプラクティックによるしっかりとした矯正が必要ですが、軽いズレ程度であれば、バランスメソッドで充分改善させることができます。
これまでで、患者さんから喜ばれたものとして、
・便秘がよくなった
・むくみがとれた
・背中の痛みがなくなった
・肩こりがいつのまにか消えていた
・膝の痛みがなくなった
・股関節の痛みが軽くなった
・翌日の寝起きが違う
・足の疲れ、だるさがとれた
・何より気持いい!
など、数えあげればキリがありません。
こんなに効果があって、ソフトで安全、何より気持ちいい!な「筋バランスメソッド講座」がいよいよ始まります!
詳細はこちらをご覧くださいね!⇒筋バランスメソッド講座
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市 カイロプラクティック
⇒宗像市 カイロプラクティックのブログ
リンク
⇒宗像市 整体
⇒宗像市 マッサージ
⇒宗像市 整骨院・接骨院
2010年07月21日
臨床報告コラム:30代女性、腰痛と首の痛み
こんにちは、⇒宗像市のカイロプラクティックの香月です。
30代女性で腰痛と首の痛みがあります。
紹介でのご依頼で出張治療希望です。
玄関先まで出迎えて下さいましたが、開口一番に
「あ~これでやっと楽になれる~!」
とおっしゃっていました。
紹介して下さった方が、一体どのように言って頂いたのかは分かりませんが、とても期待されていたようです。
なかなかのプレッシャーですが、同時に「まかせてくださいね!」という気持ちにもなりました。
ちなみに出張治療の場合、携帯用のベッドを持参します。
広げるとかなり立派なベッドですが、降りたためば片手で持てる大きさになります。
荷物は非常にコンパクトですので、初めてのお客さんは感心される事が多いです。
おじゃましてから治療を開始するまでには5分もかかりません。(平均3分くらい)
また、お客さんに用意して頂くものも一切ありません。
たたみにして3畳もあれば充分じゃないでしようか。
話を戻しまして、早速問診から開始します。
お話を聞いていると、仕事がかなりのハードワークとの事で、慢性的な疲れ、腰痛に悩まされているそうです。
腰痛以外にも首の痛みや背中の痛み、膝の痛みもあり、定期的にマッサージや整骨院、整体院にも通っていらっしゃいます。
しかし、施術後は多少スッキリするものの、いわゆる「揉み返し」にあい、翌日などはかなり辛いそうです。
そんな折、お知り合いの方からカイロプラクティクを勧められ、しかも出張治療があることを知り(小学生の娘さんがいて、家を空けられない)、ぜひとも受けてみたいと言うことで依頼されました。
整形学検査を開始すると、確かに腰の部分に動きが悪くなっている個所がありました。それはどうも骨盤からきているようでした。
また、胸椎(背骨の背中部分)も左右で動きが異なっていました。右回りは大きくひねることができますが、左回りにひねろうとすると、途中で止まってしまいます。
そして、首と肩甲骨(肩の背中側にある逆三角形の骨)にも、左右差がありました。
これではかなり辛かったのではないかと思います。
さらに細かい検査をしながら矯正を行っていくと、検査の陽性反応は出なくなりました。
この方、下から矯正していくに従って、痛みが消えていくのが分かったそうです。
「あら、もう痛くない!」
という言葉を連発されていました。
そして、バランスメソッドで全体の調整を終えると、「長年のたまっていた疲れが吹き飛んだみたい!」「背筋がピンッとして気持いい!」と大変満足されていました。
そばにいた小学生の娘さんは、治療の間ずっと、「私も受けたい!」と言っていました。
小学生なのに、もう肩こりがあるそうです。
学年1番の賞状が飾ってありましたので、かなりの勉強家のようです。
それにしても小学生で肩こりとは・・・時代を感じます。
お母さんから、「子供でも受けていいんですか?」と聞かれたので、「もちろん受けて大丈夫ですし、若い時からしっかりとズレをとっていけば成長にもとても良いですよ」とお答えしました。
その場で一週間後の予約を2名分されました。
さらには「夫にも受けさせたいから日にちを調整して連絡します」とおっしゃっていました。
実はすでに、2度目の治療も終わっています。
2度目はズレもだいぶ減っていて、体調もかなり良かったようです。
そして、小学生の娘さんは、大人よりも軽い矯正をし、バランスメソッドで調整をしました。
終わったら姿勢が別人のようにピンッとなり、お母さんともどもとても喜ばれていました。
次回は旦那さんも含めた3人の予約が入っています。
なかなか家を空けられない方も、出張治療がありますので、ぜひカイロプラクティックを受け下さいね!
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市 カイロプラクティック
⇒宗像市 カイロプラクティックのブログ
リンク
⇒宗像市 整体
⇒宗像市 マッサージ
⇒宗像市 整骨院・接骨院
30代女性で腰痛と首の痛みがあります。
紹介でのご依頼で出張治療希望です。
玄関先まで出迎えて下さいましたが、開口一番に
「あ~これでやっと楽になれる~!」
とおっしゃっていました。
紹介して下さった方が、一体どのように言って頂いたのかは分かりませんが、とても期待されていたようです。
なかなかのプレッシャーですが、同時に「まかせてくださいね!」という気持ちにもなりました。
ちなみに出張治療の場合、携帯用のベッドを持参します。
広げるとかなり立派なベッドですが、降りたためば片手で持てる大きさになります。
荷物は非常にコンパクトですので、初めてのお客さんは感心される事が多いです。
おじゃましてから治療を開始するまでには5分もかかりません。(平均3分くらい)
また、お客さんに用意して頂くものも一切ありません。
たたみにして3畳もあれば充分じゃないでしようか。
話を戻しまして、早速問診から開始します。
お話を聞いていると、仕事がかなりのハードワークとの事で、慢性的な疲れ、腰痛に悩まされているそうです。
腰痛以外にも首の痛みや背中の痛み、膝の痛みもあり、定期的にマッサージや整骨院、整体院にも通っていらっしゃいます。
しかし、施術後は多少スッキリするものの、いわゆる「揉み返し」にあい、翌日などはかなり辛いそうです。
そんな折、お知り合いの方からカイロプラクティクを勧められ、しかも出張治療があることを知り(小学生の娘さんがいて、家を空けられない)、ぜひとも受けてみたいと言うことで依頼されました。
整形学検査を開始すると、確かに腰の部分に動きが悪くなっている個所がありました。それはどうも骨盤からきているようでした。
また、胸椎(背骨の背中部分)も左右で動きが異なっていました。右回りは大きくひねることができますが、左回りにひねろうとすると、途中で止まってしまいます。
そして、首と肩甲骨(肩の背中側にある逆三角形の骨)にも、左右差がありました。
これではかなり辛かったのではないかと思います。
さらに細かい検査をしながら矯正を行っていくと、検査の陽性反応は出なくなりました。
この方、下から矯正していくに従って、痛みが消えていくのが分かったそうです。
「あら、もう痛くない!」
という言葉を連発されていました。
そして、バランスメソッドで全体の調整を終えると、「長年のたまっていた疲れが吹き飛んだみたい!」「背筋がピンッとして気持いい!」と大変満足されていました。
そばにいた小学生の娘さんは、治療の間ずっと、「私も受けたい!」と言っていました。
小学生なのに、もう肩こりがあるそうです。
学年1番の賞状が飾ってありましたので、かなりの勉強家のようです。
それにしても小学生で肩こりとは・・・時代を感じます。
お母さんから、「子供でも受けていいんですか?」と聞かれたので、「もちろん受けて大丈夫ですし、若い時からしっかりとズレをとっていけば成長にもとても良いですよ」とお答えしました。
その場で一週間後の予約を2名分されました。
さらには「夫にも受けさせたいから日にちを調整して連絡します」とおっしゃっていました。
実はすでに、2度目の治療も終わっています。
2度目はズレもだいぶ減っていて、体調もかなり良かったようです。
そして、小学生の娘さんは、大人よりも軽い矯正をし、バランスメソッドで調整をしました。
終わったら姿勢が別人のようにピンッとなり、お母さんともどもとても喜ばれていました。
次回は旦那さんも含めた3人の予約が入っています。
なかなか家を空けられない方も、出張治療がありますので、ぜひカイロプラクティックを受け下さいね!
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市 カイロプラクティック
⇒宗像市 カイロプラクティックのブログ
リンク
⇒宗像市 整体
⇒宗像市 マッサージ
⇒宗像市 整骨院・接骨院
2010年07月21日
チラシができあがりました!
こんにちは、⇒宗像市のカイロプラクティックの香月です。
香月カイロを知ってもらうためのチラシが出来上がりました!
最初、パソコンのワードソフトなどを使ってチラシを作り始めたのですが、僕には操作が難しくて、思った通りの感じになりませんでした。
そこで、思い切って、手書きで作ってみたのですが、
あまりにもヒドすぎる・・・・・
ついには見かねた奥さんが描いてくれました。
第3者目線で、しかも女性目線でカイロプラクティックを捉え、カイロプラクティックを知らない人にも伝わりやすい内容に仕上がったと思います。
ひとまず大量に印刷して、新聞折り込みやポスティングしようと思います。
奥さんありがとう!
こんにちは、⇒宗像市のカイロプラクティックの香月です。
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市 カイロプラクティック
⇒宗像市 カイロプラクティックのブログ
リンク
⇒宗像市 整体
⇒宗像市 マッサージ
⇒宗像市 整骨院・接骨院
香月カイロを知ってもらうためのチラシが出来上がりました!
最初、パソコンのワードソフトなどを使ってチラシを作り始めたのですが、僕には操作が難しくて、思った通りの感じになりませんでした。
そこで、思い切って、手書きで作ってみたのですが、
あまりにもヒドすぎる・・・・・
ついには見かねた奥さんが描いてくれました。
第3者目線で、しかも女性目線でカイロプラクティックを捉え、カイロプラクティックを知らない人にも伝わりやすい内容に仕上がったと思います。
ひとまず大量に印刷して、新聞折り込みやポスティングしようと思います。
奥さんありがとう!
こんにちは、⇒宗像市のカイロプラクティックの香月です。
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市 カイロプラクティック
⇒宗像市 カイロプラクティックのブログ
リンク
⇒宗像市 整体
⇒宗像市 マッサージ
⇒宗像市 整骨院・接骨院
2010年07月21日
臨床報告コラム:40代女性、むくみ、便秘、腰痛
こんにちは、⇒宗像市のカイロプラクティックの香月です。
40代女性の方で、数年ほど前からむくみがあります。
朝起きた時から、一日中むくんでいて、ひどいときには靴下に足の肉が覆いかぶさるような感じになるとの事でした。
治療のときは、少しむくんでいるくらいで、実際にそのひどいむくみを見ることはできませんでした。
また、便秘もあるそうで、ひどいときには薬を飲んでいるそうです。
早速いくつかの検査をしてみると、骨盤のゆがみ、腰椎(背骨の腰の部分)のねじれがありました。
また、むくみにつながりやすい膝の関節も少し動きが悪くなっていました。
アクチベータで膝から骨盤、腰から背骨、そして頭まで神経のながれを見ながら矯正していきます。
特に骨盤矯正は女性に多い悩みの解消につながることがとても多いので、念入りに検査して矯正しました。
そして、矯正終了後、バランスメソッドで全身の調整を行いました。
バランスメソッドで膝の調整をしていると、どんどんむくみが引いてくるのが分かります。
また、便秘の解消に効果的な施術を行うと、施術中におなかが「ぐるぐる」っと鳴りだします。腸をゆらして刺激が届いている証拠です。施術中に便意をもよおす方もいらっしゃいます。
それぐらい効きます。
実はこの方は、数年前に糖尿の初期段階と診断されたそうです。
それ以来、健康に目覚め、毎日の運動、食事制限、健康食品、冷たいものは一切飲まないなど、かなり体には気を使っているそうです。
にもかかわらず、むくみや便秘に悩まされていたそうです。
テレビや本などで、むくみは水分の取り過ぎ、便秘は運動不足や繊維不足、などといわれることが多いと思います。この方もしっかり勉強して、心がけてきたにもかかわらず効果があまり出ませんでした。
そんなときは「骨格のズレ、ゆがみ」が悪さをしていることが多いようです。
後日、この方はむくみがほとんどなくなり、便秘もかなり解消したそうです。
ただ、ズレがかなり多かったので、あと数回は調整したほうがよいと思います。
むくみや便秘でお悩みの方はぜひカイロプラクティックを受けてみて下さいね!
追伸:骨格の矯正ではありませんが、全身のバランス調整、便秘、むくみの解消、肩こりの解消など、効果をあげればキリがない「バランスメソッド講座」が8月22日より始まります。
興味のあるかたはぜひこちらをご覧ください⇒筋バランスセラピスト講座
効果は佐賀カイロ協会会員の治療院で実証され続けています!
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市 カイロプラクティック
⇒宗像市 カイロプラクティックのブログ
リンク
⇒宗像市 整体
⇒宗像市 マッサージ
⇒宗像市 整骨院・接骨院
40代女性の方で、数年ほど前からむくみがあります。
朝起きた時から、一日中むくんでいて、ひどいときには靴下に足の肉が覆いかぶさるような感じになるとの事でした。
治療のときは、少しむくんでいるくらいで、実際にそのひどいむくみを見ることはできませんでした。
また、便秘もあるそうで、ひどいときには薬を飲んでいるそうです。
早速いくつかの検査をしてみると、骨盤のゆがみ、腰椎(背骨の腰の部分)のねじれがありました。
また、むくみにつながりやすい膝の関節も少し動きが悪くなっていました。
アクチベータで膝から骨盤、腰から背骨、そして頭まで神経のながれを見ながら矯正していきます。
特に骨盤矯正は女性に多い悩みの解消につながることがとても多いので、念入りに検査して矯正しました。
そして、矯正終了後、バランスメソッドで全身の調整を行いました。
バランスメソッドで膝の調整をしていると、どんどんむくみが引いてくるのが分かります。
また、便秘の解消に効果的な施術を行うと、施術中におなかが「ぐるぐる」っと鳴りだします。腸をゆらして刺激が届いている証拠です。施術中に便意をもよおす方もいらっしゃいます。
それぐらい効きます。
実はこの方は、数年前に糖尿の初期段階と診断されたそうです。
それ以来、健康に目覚め、毎日の運動、食事制限、健康食品、冷たいものは一切飲まないなど、かなり体には気を使っているそうです。
にもかかわらず、むくみや便秘に悩まされていたそうです。
テレビや本などで、むくみは水分の取り過ぎ、便秘は運動不足や繊維不足、などといわれることが多いと思います。この方もしっかり勉強して、心がけてきたにもかかわらず効果があまり出ませんでした。
そんなときは「骨格のズレ、ゆがみ」が悪さをしていることが多いようです。
後日、この方はむくみがほとんどなくなり、便秘もかなり解消したそうです。
ただ、ズレがかなり多かったので、あと数回は調整したほうがよいと思います。
むくみや便秘でお悩みの方はぜひカイロプラクティックを受けてみて下さいね!
追伸:骨格の矯正ではありませんが、全身のバランス調整、便秘、むくみの解消、肩こりの解消など、効果をあげればキリがない「バランスメソッド講座」が8月22日より始まります。
興味のあるかたはぜひこちらをご覧ください⇒筋バランスセラピスト講座
効果は佐賀カイロ協会会員の治療院で実証され続けています!
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市 カイロプラクティック
⇒宗像市 カイロプラクティックのブログ
リンク
⇒宗像市 整体
⇒宗像市 マッサージ
⇒宗像市 整骨院・接骨院
2010年07月20日
キャナルシティーに行ってきました!
こんにちは、⇒宗像市のカイロプラクティックの香月です。


おとといの日曜に、家族でキャナルシティー博多に行ってきました。
知っている方も多いと思いますが、とくに週末は何かしらのステージイベントが行われています。
毎回違うステージなので、娘も行くたびに「今日は演者さんおるかねぇ~」と言っています。(以前、ステージでパフォーマンスする人のことを「あれな~に?」と言われて、行くたびに人が変わるので、まとめて「演者さんよ」と言ったら、それ以来娘はずっと「演者さん」と呼ぶようになりました。)
今回の「演者さん」はバンド演奏が一組と、サルサダンスがあっていました。

娘も真剣な表情で見ていました。
いつも帰りの車中は、娘のものまねショーが開催されます。
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市 カイロプラクティック
⇒宗像市 カイロプラクティックのブログ
リンク
⇒宗像市 整体
⇒宗像市 マッサージ
⇒宗像市 整骨院・接骨院
おとといの日曜に、家族でキャナルシティー博多に行ってきました。
知っている方も多いと思いますが、とくに週末は何かしらのステージイベントが行われています。
毎回違うステージなので、娘も行くたびに「今日は演者さんおるかねぇ~」と言っています。(以前、ステージでパフォーマンスする人のことを「あれな~に?」と言われて、行くたびに人が変わるので、まとめて「演者さんよ」と言ったら、それ以来娘はずっと「演者さん」と呼ぶようになりました。)
今回の「演者さん」はバンド演奏が一組と、サルサダンスがあっていました。
娘も真剣な表情で見ていました。
いつも帰りの車中は、娘のものまねショーが開催されます。
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市 カイロプラクティック
⇒宗像市 カイロプラクティックのブログ
リンク
⇒宗像市 整体
⇒宗像市 マッサージ
⇒宗像市 整骨院・接骨院
2010年07月20日
大町町高砂団地説明会の様子
こんにちは、⇒宗像市のカイロプラクティックの香月です。
6月25日(土)に、大町町高砂団地の公民館で「カイロプラクティック説明会」を行いました。
高砂地区は、家が150件くらいあり、チラシを持って一軒一軒配って回りました。
説明会の日にちが土曜日ということもあり、しかもまだまだ認知度が中くらいの「カイロプラクティック」ということもあって、「なかなか来てくれないかな~」と思っていましたし、しかも当日はかなりの雨模様で状況はあまりよくありませんでした。
しかし・・・予想を裏切りなんと11名もの方に来ていただきました!
「たった11人?」と思われるかもしれませんが、僕にとっては予想以上でした。
団地は日曜以外は本当に人が少ないのです。
「5人も来てもらえれば御の字だなぁ~、初めての説明会だし、そのほうが緊張もあまりしなくて済むし」
などと考えていたのです。
しかし、11名ともなると狭いスペースはぎゅうぎゅうになります。説明を聞かれる方の視線がかなり緊張をあおりました。
でも、自分の中で準備はかなりしていたので、緊張はしながらも、カイロプラクティックとは何か?カイロと整体の違いは?、家庭でできるゆがみ解消ストレッチなど、プラン通りの進行ができました。
そして最後に、一人約5分程度の施術体験をしていただき、それぞれ気になる個所を治療しました。
5分程では内容も限られますが、それでも「気持ちよかった~!、体が軽くなったみたい!」と言っていただけました。よかったら次はメインの治療を受けてみて下さいね!もっとからだの変化を実感できると思いますよ(^^)
追伸:その後、説明会の話が団地の中で広がったようで、今日までに延べ10名の方が治療にいらっしゃいました。その中にはあの5分の体験治療で足の痛みがなくなったという方がいらっしゃったそうです。そういうエピソードはけっこう口コミで広がりやすいようですね。
そして、「日曜だったら行けたのに」という声を本当にたくさんの方に言っていただけたので、次は日曜に説明会をしたいと思います。楽しみに待っていてくださいね\(^o^)/
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市 カイロプラクティック
⇒宗像市 カイロプラクティックのブログ
リンク
⇒宗像市 整体
⇒宗像市 マッサージ
⇒宗像市 整骨院・接骨院
2010年07月20日
名刺をつくりました!
こんにちは、⇒宗像市のカイロプラクティックの香月です。
ようやく名刺が出来上がりました^_^
臨床検査技師の時は持っていましたが、その時はたいして意識もしていませんでしたので、いざ名刺を作るとなると、どうやって作ればよいのか、自分で作れるのか、それとも業者に頼んで作ってもらうのか、など、分からないことだらけでした。
そこで、まずは今まで頂いた名刺を机の上に並べ、じっと眺めてみたり、本屋さんに行って、名刺の作り方が書いてある本を数冊買ってきて読んでみました。
その結果、いろんなタイプの名刺があり、自分でいろいろ作ってもいいということが分かりました。
そして、「せっかく作るなら目立って、もらった人が喜んでくれるようなものにしよう!」と思い、作り始めました。
作り始めた当初は、本人のアイデンティティーを示すためのいわゆる「名刺」と、治療を受けられる方が使用するための「診察・予約券」を別々に作っていきましたが、どうもしっくりきませんでした。
「これじゃあ治療を受けられる方が2枚持ってないといけないなぁ」
と思ったのです。
さらにインターネットや書籍などでリサーチしながら名刺をデザインしていくと、「2つ折り名刺」というものが存在することが分かりました。
「これだ!」と思いました。
さっそく「名刺」と「診察券」を1つにして、さらに手書きの地図ものせて、作成したのが上の写真です。
持つ手間が減って、香月カイロに関する情報はほとんど入っている、しかももらった人に幸せが訪れるように2010年の風水ラッキーカラーである「ワインレッド」と「濃い青」があしらってあります。(もう一色は金色なのですが、パソコンにいまいちいい色がなかったので断念)
「あげてうれしい、もらってうれしい」というコンセプトが少しだけ達成できたと思っています。
まだまだこれで完了ではありませんので、いろんなアイデアや新しい情報をどんどん盛り込んでいきたいと思います。
ちなみに2つ折り名刺のインクジェットプリンタ-用紙は、「エーワンマルチカード」というもので、パソコンショップなどに売っています。デザインは「ラベル屋さん」というソフトがダウンロードできますのでそれで作りました。
治療を受けられた方や、どこかでお会いした方にはお渡ししますのでよかったらもらってくださいね~\(^o^)/
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市 カイロプラクティック
⇒宗像市 カイロプラクティックのブログ
リンク
⇒宗像市 整体
⇒宗像市 マッサージ
⇒宗像市 整骨院・接骨院
2010年07月17日
看板が届きました!
こんにちは、⇒宗像市のカイロプラクティックの香月です。

先ほど、インターネットで注文していた看板が届きました。
看板といっても材質がプラスチック?のようなボードみたいな感じです。
インターネット上で自分であれこれ作成して、シンプルに仕上げました。
注文先の業者が海外でしたので、届くのに結構時間がかかりました。
二枚注文して届いたので一枚を家の前に、一枚を近くの親戚の壁に付けさせてもらおうかと思っています(かなり目立つ場所にあるのです)
二枚で4500円くらいでした!
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市 カイロプラクティック
⇒宗像市 カイロプラクティックのブログ
リンク
⇒宗像市 整体
⇒宗像市 マッサージ
⇒宗像市 整骨院・接骨院
先ほど、インターネットで注文していた看板が届きました。
看板といっても材質がプラスチック?のようなボードみたいな感じです。
インターネット上で自分であれこれ作成して、シンプルに仕上げました。
注文先の業者が海外でしたので、届くのに結構時間がかかりました。
二枚注文して届いたので一枚を家の前に、一枚を近くの親戚の壁に付けさせてもらおうかと思っています(かなり目立つ場所にあるのです)
二枚で4500円くらいでした!
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市 カイロプラクティック
⇒宗像市 カイロプラクティックのブログ
リンク
⇒宗像市 整体
⇒宗像市 マッサージ
⇒宗像市 整骨院・接骨院
2010年07月16日
ディバーシュファイドテクニック
こんにちは、⇒宗像市のカイロプラクティックの香月です。
カイロプラクティックという言葉の意味を簡単に説明しますと、ギリシャ語でカイロは(手)、プラクティックは(技)という意味になります。
名前の通り、手を使ってからだのゆがみをとる技術です。
テクニックがたくさんありますが、関節のズレを矯正して痛みをとりのぞいたり、動きをよくしたりするという目的は同じですので、それぞれのカイロプラクターが選択して使用しています。
これから時々、このテクニックについての説明をしたいと思いますので、カイロ治療を受ける際は参考にされてください。
今回は「ディバーシュファイドテクニック」です。
これは、本場アメリカではほぼ100パーセントのカイロプラクターが使用しています。
「スラスト」といわれる、いわゆるポキポキと音が鳴ることがある矯正法です。
「モーションパルペーション」といわれる「関節可動域検査」をおこない、可動性が減少している関節を見つけ、矯正します。
平たく言えば、からだを動かしてみて、固い場所があれば、すばやく動かして引っかかりをとるようなイメージです。あくまでイメージです。そのときに「パキッ」と音がする時があります。クラックホーンと呼ばれたりします。
これに関しては言いたいことがたくさんあります。
まず、「音を鳴らすのが目的ではない」ということです。
youtubeなどを見ていると、音を鳴らすことを目的にしている方がとても多いような気がします。(特に整体の先生)。団体によっては「いかにたくさんの音を鳴らせるか」を競っているところもあるようです。
カイロプラクティックでは、本当に動かしたい関節だけを動かすので、その周りにある関節はしっかりとロックしなければなりません。
ただ単に腰や首などをひねれば、音は簡単になります。(このため自分で鳴らす人がいますが、絶対にやめてください!その理由は後述)
やみくもに音をならしても、それは、「動きやすい関節が動いて音が鳴っているだけ」です。
関節は動きが悪いのはいけませんが、動きが良すぎるのも「ハイパーモービリティー」といってこれもよくありません。
よって、ただ単に音を鳴らすのは、そのハイパーモービリティーを作ってしまい、何もしないよりもさらに悪化します。
ところが、パキッと音を鳴らされるとなんだかすっきりしたような気分になってしまいます。これがいけません。
実際ある研究によると、パキッと音が鳴ると、その場所が正しいかどうかは関係なく脳内麻薬のようなものが分泌されるため、一時的にスッキリしたような気分になるようです。(小倉D.Cセミナー談)。
しかしスッキリするのはその時だけで、またしばらくすると違和感がでます。そこでまた関節を鳴らしてしまいます。よって自分で鳴らす人はどんどんエスカレートします。ひどい時は骨棘ができて、治りません。
私は経験ありませんが、私の先生のところには、「全身バキバキならしてくれ~」とおっしゃる患者さんがいらっしゃるそうです。
その方の検査をするとたいてい関節があちこちにずれていて、生活習慣からくるゆがみではなく、不自然なずれをおこしているそうです。
そういう方はたいてい整体などでパキパキされているそうで、きちんと説明をして、最小限の矯正をおこない、以後むやみに音を鳴らさないようにお伝えしているそうです。
ディバーシュファイドテクニックは骨格の矯正にはとても有効です。
なにせ、海外ではほとんど100%のカイロプラクターが行っています。(認定国ではカイロドクターと呼び、医師と同等の権利をもち、レントゲンやMRIも普通にできます。)
ディバーシュファイドテクニックは海外のカイロ大学では最初に習得するテクニックです。
ディバーシュファイドとは「多種の、多様な」という意味です。要するにいいとこどりのテクニックといわれています。それだけ応用範囲も広く、カイロプラクティックの根幹をなすものと言えます。
これからカイロプラクティックを学ぼうとされる方は、実技では、このディバーシュファイドテクニックから習得していくことになると思います。
逆に、まったく別のものから習得していくような学校や講習会?などは注意したほうがよいと思います。
ところで最近、「音を鳴らすのが悪い」というような風潮?があるように感じます(私だけ?)
「うちはパキパキしません!ご安心ください」みたいな・・・
でも、むやみにパキパキするものと、カイロプラクターがとことん検査して、しっかり関節をロックしてから最小限の力で矯正した際に「パキッ」と音がなるものとは明確に区別しなければなりません。
カイロプラクティックでは矯正をした後にも検査をして、動きが改善したかどうかを確認します。
一回矯正するにもここまで手間をかけます。
話を戻しまして、「矯正がきちんと行われたかどうかと音が鳴ったかどうかは関係ない」
ということです。「音が鳴ったからうまくいった」ではありません。その逆もしかりです。
音はあくまで目安です。また、この「音」は骨が動く音と勘違いしていらっしゃる方がいますが、これは、関節包の中の気泡が矯正によって潰れる音であるというのが最近の説になっています。
ちなみに「骨のズレ」といっても数ミリです。大きくずれている場合は脱臼などになりますので整形外科の領域です。しかし、数ミリのずれはレントゲンでは映りませんので整形外科で「異常なし」と診断されたものほど、カイロプラクティックの適用範囲といえます。
予断ですが私も経験者です。整形外科は5つ行きました。その全てで「異常なし」と言われました。そしてカイロで劇的に回復しました。
だいたい上記のことが「ディバーシュファイドテクニック」についての私見です。
佐賀県カイロプラクティック協会でも徹底的に叩き込まれます。
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市 カイロプラクティック
⇒宗像市 カイロプラクティックのブログ
リンク
⇒宗像市 整体
⇒宗像市 マッサージ
⇒宗像市 整骨院・接骨院
カイロプラクティックという言葉の意味を簡単に説明しますと、ギリシャ語でカイロは(手)、プラクティックは(技)という意味になります。
名前の通り、手を使ってからだのゆがみをとる技術です。
テクニックがたくさんありますが、関節のズレを矯正して痛みをとりのぞいたり、動きをよくしたりするという目的は同じですので、それぞれのカイロプラクターが選択して使用しています。
これから時々、このテクニックについての説明をしたいと思いますので、カイロ治療を受ける際は参考にされてください。
今回は「ディバーシュファイドテクニック」です。
これは、本場アメリカではほぼ100パーセントのカイロプラクターが使用しています。
「スラスト」といわれる、いわゆるポキポキと音が鳴ることがある矯正法です。
「モーションパルペーション」といわれる「関節可動域検査」をおこない、可動性が減少している関節を見つけ、矯正します。
平たく言えば、からだを動かしてみて、固い場所があれば、すばやく動かして引っかかりをとるようなイメージです。あくまでイメージです。そのときに「パキッ」と音がする時があります。クラックホーンと呼ばれたりします。
これに関しては言いたいことがたくさんあります。
まず、「音を鳴らすのが目的ではない」ということです。
youtubeなどを見ていると、音を鳴らすことを目的にしている方がとても多いような気がします。(特に整体の先生)。団体によっては「いかにたくさんの音を鳴らせるか」を競っているところもあるようです。
カイロプラクティックでは、本当に動かしたい関節だけを動かすので、その周りにある関節はしっかりとロックしなければなりません。
ただ単に腰や首などをひねれば、音は簡単になります。(このため自分で鳴らす人がいますが、絶対にやめてください!その理由は後述)
やみくもに音をならしても、それは、「動きやすい関節が動いて音が鳴っているだけ」です。
関節は動きが悪いのはいけませんが、動きが良すぎるのも「ハイパーモービリティー」といってこれもよくありません。
よって、ただ単に音を鳴らすのは、そのハイパーモービリティーを作ってしまい、何もしないよりもさらに悪化します。
ところが、パキッと音を鳴らされるとなんだかすっきりしたような気分になってしまいます。これがいけません。
実際ある研究によると、パキッと音が鳴ると、その場所が正しいかどうかは関係なく脳内麻薬のようなものが分泌されるため、一時的にスッキリしたような気分になるようです。(小倉D.Cセミナー談)。
しかしスッキリするのはその時だけで、またしばらくすると違和感がでます。そこでまた関節を鳴らしてしまいます。よって自分で鳴らす人はどんどんエスカレートします。ひどい時は骨棘ができて、治りません。
私は経験ありませんが、私の先生のところには、「全身バキバキならしてくれ~」とおっしゃる患者さんがいらっしゃるそうです。
その方の検査をするとたいてい関節があちこちにずれていて、生活習慣からくるゆがみではなく、不自然なずれをおこしているそうです。
そういう方はたいてい整体などでパキパキされているそうで、きちんと説明をして、最小限の矯正をおこない、以後むやみに音を鳴らさないようにお伝えしているそうです。
ディバーシュファイドテクニックは骨格の矯正にはとても有効です。
なにせ、海外ではほとんど100%のカイロプラクターが行っています。(認定国ではカイロドクターと呼び、医師と同等の権利をもち、レントゲンやMRIも普通にできます。)
ディバーシュファイドテクニックは海外のカイロ大学では最初に習得するテクニックです。
ディバーシュファイドとは「多種の、多様な」という意味です。要するにいいとこどりのテクニックといわれています。それだけ応用範囲も広く、カイロプラクティックの根幹をなすものと言えます。
これからカイロプラクティックを学ぼうとされる方は、実技では、このディバーシュファイドテクニックから習得していくことになると思います。
逆に、まったく別のものから習得していくような学校や講習会?などは注意したほうがよいと思います。
ところで最近、「音を鳴らすのが悪い」というような風潮?があるように感じます(私だけ?)
「うちはパキパキしません!ご安心ください」みたいな・・・
でも、むやみにパキパキするものと、カイロプラクターがとことん検査して、しっかり関節をロックしてから最小限の力で矯正した際に「パキッ」と音がなるものとは明確に区別しなければなりません。
カイロプラクティックでは矯正をした後にも検査をして、動きが改善したかどうかを確認します。
一回矯正するにもここまで手間をかけます。
話を戻しまして、「矯正がきちんと行われたかどうかと音が鳴ったかどうかは関係ない」
ということです。「音が鳴ったからうまくいった」ではありません。その逆もしかりです。
音はあくまで目安です。また、この「音」は骨が動く音と勘違いしていらっしゃる方がいますが、これは、関節包の中の気泡が矯正によって潰れる音であるというのが最近の説になっています。
ちなみに「骨のズレ」といっても数ミリです。大きくずれている場合は脱臼などになりますので整形外科の領域です。しかし、数ミリのずれはレントゲンでは映りませんので整形外科で「異常なし」と診断されたものほど、カイロプラクティックの適用範囲といえます。
予断ですが私も経験者です。整形外科は5つ行きました。その全てで「異常なし」と言われました。そしてカイロで劇的に回復しました。
だいたい上記のことが「ディバーシュファイドテクニック」についての私見です。
佐賀県カイロプラクティック協会でも徹底的に叩き込まれます。
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市 カイロプラクティック
⇒宗像市 カイロプラクティックのブログ
リンク
⇒宗像市 整体
⇒宗像市 マッサージ
⇒宗像市 整骨院・接骨院
2010年07月16日
臨床報告コラム:20代女性、腰痛と便秘
こんにちは、⇒宗像市のカイロプラクティックの香月です。
20代の女性で、慢性の腰痛と、便秘があります。
問診を行い、検査を開始します。
アクチベータテクニックでは、症状が腰痛と便秘のみの場合でも、足から検査を行い、神経のはたらきが下がっている部分は矯正をしていきます。
そして、症状がある部位はより集中的に検査をします。
この方は、腰痛の原因として、仙骨(骨盤を形成する骨の1つで、逆三角形の形をしています)の傾きがあり、また左の腸骨(これも骨盤を形成する骨の1つ)が後ろに傾いていました。
しっかりと矯正を行い、神経の働きが回復したのを確認しました。
そして、背骨から、肩、首まわりまで、検査と矯正を繰り返して行きました。
ちなみに、矯正をしていくと、患者さんから「そういえばそこも痛かったんです。どうしてわかったんですか?」とよく言われます。
これは、カイロプラクティック、とくにアクチベータのアプローチが、関係しています。
カイロプラクティックは「検査なき矯正はしてはならない」という言葉通り、検査と矯正から成り立っています。
ですので、「腰痛に対してはこの施術」「肩こりに対してはこの施術」というような「症状→それに対応した施術」というアプローチではなく、症状を参考にしつつ、1つ1つ関節を検査して、矯正の必要がある場所を見つけて矯正するという手法がとられます。
そして、アクチベータでは、足から頭の先まで全身の検査と矯正を1セットとするというアプローチがとられます。
これらのことから、100人いたら100通りの矯正パターンができるわけです。まさに完全オーダーメイドですね。
ちなみに、しっかりと検査をせず、しかも左右で同じ施術を行うようなところは要注意です。
多くの場合、骨格や関節には「左右差」があります。したがって右と左、たとえば右の骨盤と、左の骨盤は違う矯正が行われます。※どちらも同じ方向にずれている場合は同じ方向に矯正することもありますが、とても少ないです。
カイロを受ける際は、検査に多くの時間を割くところを選びましょう。
話を戻しまして、上記の女性は、矯正終了後、バランスメソッドによる筋肉の弛緩操作を行い、便秘に効果のある施術を行いました。
便秘の解消なのに、「足」にアプローチします。
バランスメソッドは、アクチベータ矯正を補う形で行います。この関係を言葉であらわすと、「矯正と調整」といったところでしょうか。
後日、この女性の方は腰痛がすっかり良くなったのと、便秘が解消したという感謝の電話を頂きました。そして、こっそり「生理痛もなくなったんです」とおっしゃられていました。
骨盤や背骨の矯正にはいろいろな効果が期待できます。なぜなら、脳からの神経はすべて背骨を通って全身に張り巡らされているからです。生理痛の消失は本当に多く見られる効果です。
今後も月に1回のメンテナンスのために施術を受けたいとのことでした。カイロプラクティックはからだのメンテナンスに本当に最適だと思います。
からだの不調にお悩みで、しかもどこで治療をうければよいのかわからないという方はぜひご相談下さいね。
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市 カイロプラクティック
⇒宗像市 カイロプラクティックのブログ
リンク
⇒宗像市 整体
⇒宗像市 マッサージ
⇒宗像市 整骨院・接骨院
20代の女性で、慢性の腰痛と、便秘があります。
問診を行い、検査を開始します。
アクチベータテクニックでは、症状が腰痛と便秘のみの場合でも、足から検査を行い、神経のはたらきが下がっている部分は矯正をしていきます。
そして、症状がある部位はより集中的に検査をします。
この方は、腰痛の原因として、仙骨(骨盤を形成する骨の1つで、逆三角形の形をしています)の傾きがあり、また左の腸骨(これも骨盤を形成する骨の1つ)が後ろに傾いていました。
しっかりと矯正を行い、神経の働きが回復したのを確認しました。
そして、背骨から、肩、首まわりまで、検査と矯正を繰り返して行きました。
ちなみに、矯正をしていくと、患者さんから「そういえばそこも痛かったんです。どうしてわかったんですか?」とよく言われます。
これは、カイロプラクティック、とくにアクチベータのアプローチが、関係しています。
カイロプラクティックは「検査なき矯正はしてはならない」という言葉通り、検査と矯正から成り立っています。
ですので、「腰痛に対してはこの施術」「肩こりに対してはこの施術」というような「症状→それに対応した施術」というアプローチではなく、症状を参考にしつつ、1つ1つ関節を検査して、矯正の必要がある場所を見つけて矯正するという手法がとられます。
そして、アクチベータでは、足から頭の先まで全身の検査と矯正を1セットとするというアプローチがとられます。
これらのことから、100人いたら100通りの矯正パターンができるわけです。まさに完全オーダーメイドですね。
ちなみに、しっかりと検査をせず、しかも左右で同じ施術を行うようなところは要注意です。
多くの場合、骨格や関節には「左右差」があります。したがって右と左、たとえば右の骨盤と、左の骨盤は違う矯正が行われます。※どちらも同じ方向にずれている場合は同じ方向に矯正することもありますが、とても少ないです。
カイロを受ける際は、検査に多くの時間を割くところを選びましょう。
話を戻しまして、上記の女性は、矯正終了後、バランスメソッドによる筋肉の弛緩操作を行い、便秘に効果のある施術を行いました。
便秘の解消なのに、「足」にアプローチします。
バランスメソッドは、アクチベータ矯正を補う形で行います。この関係を言葉であらわすと、「矯正と調整」といったところでしょうか。
後日、この女性の方は腰痛がすっかり良くなったのと、便秘が解消したという感謝の電話を頂きました。そして、こっそり「生理痛もなくなったんです」とおっしゃられていました。
骨盤や背骨の矯正にはいろいろな効果が期待できます。なぜなら、脳からの神経はすべて背骨を通って全身に張り巡らされているからです。生理痛の消失は本当に多く見られる効果です。
今後も月に1回のメンテナンスのために施術を受けたいとのことでした。カイロプラクティックはからだのメンテナンスに本当に最適だと思います。
からだの不調にお悩みで、しかもどこで治療をうければよいのかわからないという方はぜひご相談下さいね。
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市 カイロプラクティック
⇒宗像市 カイロプラクティックのブログ
リンク
⇒宗像市 整体
⇒宗像市 マッサージ
⇒宗像市 整骨院・接骨院
2010年07月16日
臨床報告コラム:ご家族でのご依頼
こんにちは、⇒宗像市のカイロプラクティックの香月です。
先週、ご一家(5名)でカイロプラクティックの依頼をいただきました。
カイロプラクティックは全員初めてとの事でした。お一人ずつ施術していきましたが、その間、ほかのご家族の方に説明しながら行いました。
最初に筋力検査を行い神経の障害がある部位を見つけ、そこに関連した関節を矯正していくと、入らなかった筋力が入るようになります。本人やご家族の方からは「へぇーすごいですねー!」と驚かれていました。
矯正によるこのような改善はカイロプラクティックの特徴であり、利点です。
その後も、ご家族全員に矯正を施していきました。
矯正後は皆さん姿勢が随分改善されて、腰痛があったお父さんは痛みが消失しました。
また、首に痛みがあった息子さんもいつのまにか痛みが消えていました。
そして、全員の方が身体が軽くなったとおっしゃっていただきました。
その後、ご家族のうち2名の方から2度目のご予約をいただきました。ご家族のうちこちらのお二人が、もともと明確な症状をお持ちでしたので、そのどちらからも2度目の予約をいただき、施術に対しての自信につながりました。
そのほかのご家族の方も、今後どこかを痛めたり症状がでたりしたら、その時はお願いしますとおっしゃられていたのでいつでもご連絡下さいとお伝えしました。
お一人でのご依頼の場合、施術を受けている間はほとんどうつぶせですので、説明を耳で聞くしかありません。もちろんそれでも十分な説明を行い、理解していただけるようにしていますが、複数でのご依頼もおススメです。なぜかというと、複数でのご依頼の場合、自分以外が施術を受けているときには、どのように施術しているのかを目で見ることができます。また、施術後にアドバイスをいたしますが、複数の場合、お互いに共有しあうことで、忘れにくくなるというメリットがあるのです。まぁ、私自身が和気あいあいと施術するのが好きというのもありますが(笑
それはともかくといたしして、ご家族でのご依頼も、お待ちしてます!
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市 カイロプラクティック
⇒宗像市 カイロプラクティックのブログ
リンク
⇒宗像市 整体
⇒宗像市 マッサージ
⇒宗像市 整骨院・接骨院
先週、ご一家(5名)でカイロプラクティックの依頼をいただきました。
カイロプラクティックは全員初めてとの事でした。お一人ずつ施術していきましたが、その間、ほかのご家族の方に説明しながら行いました。
最初に筋力検査を行い神経の障害がある部位を見つけ、そこに関連した関節を矯正していくと、入らなかった筋力が入るようになります。本人やご家族の方からは「へぇーすごいですねー!」と驚かれていました。
矯正によるこのような改善はカイロプラクティックの特徴であり、利点です。
その後も、ご家族全員に矯正を施していきました。
矯正後は皆さん姿勢が随分改善されて、腰痛があったお父さんは痛みが消失しました。
また、首に痛みがあった息子さんもいつのまにか痛みが消えていました。
そして、全員の方が身体が軽くなったとおっしゃっていただきました。
その後、ご家族のうち2名の方から2度目のご予約をいただきました。ご家族のうちこちらのお二人が、もともと明確な症状をお持ちでしたので、そのどちらからも2度目の予約をいただき、施術に対しての自信につながりました。
そのほかのご家族の方も、今後どこかを痛めたり症状がでたりしたら、その時はお願いしますとおっしゃられていたのでいつでもご連絡下さいとお伝えしました。
お一人でのご依頼の場合、施術を受けている間はほとんどうつぶせですので、説明を耳で聞くしかありません。もちろんそれでも十分な説明を行い、理解していただけるようにしていますが、複数でのご依頼もおススメです。なぜかというと、複数でのご依頼の場合、自分以外が施術を受けているときには、どのように施術しているのかを目で見ることができます。また、施術後にアドバイスをいたしますが、複数の場合、お互いに共有しあうことで、忘れにくくなるというメリットがあるのです。まぁ、私自身が和気あいあいと施術するのが好きというのもありますが(笑
それはともかくといたしして、ご家族でのご依頼も、お待ちしてます!
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市 カイロプラクティック
⇒宗像市 カイロプラクティックのブログ
リンク
⇒宗像市 整体
⇒宗像市 マッサージ
⇒宗像市 整骨院・接骨院
2010年07月16日
臨床報告コラム:60代女性、膝の痛み
こんにちは、⇒宗像市のカイロプラクティックの香月です。
60台の女性で、数ヶ月前から右の膝の痛みがあり、階段の上り下りが辛いという方です。
この方は、整形外科で湿布をもらって貼ったり、サプリメントなどを試されたものの、大きな改善はみられなかったそうです。
検査をしたところ、脛骨とよばれる膝から下の骨が後ろにズレていて、さらに外回りにねじれがありました。また膝蓋骨、いわゆる膝の皿の部分が外側にズレていました。
膝の矯正終えてからさらに骨盤から頭まで検査しながら矯正していきます。
膝をかばうようにして生活することでそこから上の全ての部分に影響を与えます。
しっかりと矯正しました。そして、筋肉テーピングを行いました。
施術後はまだ少し痛みが残っていましたが、後日痛みがすっかりなくなったとの事でした。
膝は常に体重を支えているため、なかなか治りにくい傾向にあるように感じていますが、このようなケースもあります。
膝の痛みでお悩みの方は一度カイロプラクティックを受けてみて下さいね。
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市 カイロプラクティック
⇒宗像市 カイロプラクティックのブログ
リンク
⇒宗像市 整体
⇒宗像市 マッサージ
⇒宗像市 整骨院・接骨院
60台の女性で、数ヶ月前から右の膝の痛みがあり、階段の上り下りが辛いという方です。
この方は、整形外科で湿布をもらって貼ったり、サプリメントなどを試されたものの、大きな改善はみられなかったそうです。
検査をしたところ、脛骨とよばれる膝から下の骨が後ろにズレていて、さらに外回りにねじれがありました。また膝蓋骨、いわゆる膝の皿の部分が外側にズレていました。
膝の矯正終えてからさらに骨盤から頭まで検査しながら矯正していきます。
膝をかばうようにして生活することでそこから上の全ての部分に影響を与えます。
しっかりと矯正しました。そして、筋肉テーピングを行いました。
施術後はまだ少し痛みが残っていましたが、後日痛みがすっかりなくなったとの事でした。
膝は常に体重を支えているため、なかなか治りにくい傾向にあるように感じていますが、このようなケースもあります。
膝の痛みでお悩みの方は一度カイロプラクティックを受けてみて下さいね。
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市 カイロプラクティック
⇒宗像市 カイロプラクティックのブログ
リンク
⇒宗像市 整体
⇒宗像市 マッサージ
⇒宗像市 整骨院・接骨院
2010年07月15日
臨床報告コラム:50代男性、腰痛と首の痛み
こんにちは、⇒宗像市のカイロプラクティックの香月です。
50台の男性、工場勤務で職業からくる腰痛と首の痛みがあります。
この方は2回目の受診です。一回目の施術でカイロの効果を実感されて、二度目の受診を希望されました。
リピートしていただくととても嬉しいですね!
早速検査を開始したところ、腰痛は骨盤からきているようです。仙骨とよばれる三角形の骨がおしりの上あたりにありますが、そこが大きく傾いていました。また、梨状筋とよばれる仙骨から大腿骨頭にかけての筋肉に緊張が見られました。この筋肉は坐骨神経痛の原因になりやすいと言われています。
それ以外にもいくつかのズレを矯正し、腰の痛みは消失しました。
また、首を検査すると、左右で動きが違う部分がありましたので、矯正し、SOTというテクニックのステアステップという頚部を緩める操作を行いました。
こちらも痛みは完全に消失しました。
この方は職業柄片方ばかりを向いて作業されるそうで、いわゆる職業病といえるかもしれません。
施術後はとてもスッキリされたようです。
仕事上なかなか難しいかもしれませんが御家庭での姿勢のアドバイスをしました。
腰痛や首の痛みでお悩みの方は一度カイロプラクティックを受診されてみてくださいね!
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市 カイロプラクティック
⇒宗像市 カイロプラクティックのブログ
リンク
⇒宗像市 整体
⇒宗像市 マッサージ
⇒宗像市 整骨院・接骨院
50台の男性、工場勤務で職業からくる腰痛と首の痛みがあります。
この方は2回目の受診です。一回目の施術でカイロの効果を実感されて、二度目の受診を希望されました。
リピートしていただくととても嬉しいですね!
早速検査を開始したところ、腰痛は骨盤からきているようです。仙骨とよばれる三角形の骨がおしりの上あたりにありますが、そこが大きく傾いていました。また、梨状筋とよばれる仙骨から大腿骨頭にかけての筋肉に緊張が見られました。この筋肉は坐骨神経痛の原因になりやすいと言われています。
それ以外にもいくつかのズレを矯正し、腰の痛みは消失しました。
また、首を検査すると、左右で動きが違う部分がありましたので、矯正し、SOTというテクニックのステアステップという頚部を緩める操作を行いました。
こちらも痛みは完全に消失しました。
この方は職業柄片方ばかりを向いて作業されるそうで、いわゆる職業病といえるかもしれません。
施術後はとてもスッキリされたようです。
仕事上なかなか難しいかもしれませんが御家庭での姿勢のアドバイスをしました。
腰痛や首の痛みでお悩みの方は一度カイロプラクティックを受診されてみてくださいね!
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市 カイロプラクティック
⇒宗像市 カイロプラクティックのブログ
リンク
⇒宗像市 整体
⇒宗像市 マッサージ
⇒宗像市 整骨院・接骨院
2010年07月15日
臨床報告コラム:保育園の先生
こんにちは、⇒宗像市のカイロプラクティックの香月です。

娘が世話になっている保育園での治療です。
私の娘は2才になります。現在ある保育園にお世話になっています。
朝、夕の送り迎えは主に私が行くのですが、そこで保育士の先生たちを見るたびに「大変だな~」と思います。
たくさんの子供たちを相手に精神的にも肉体的にも激務であろうことは容易に想像できます。
カイロプラクティック的観点で見ると、子供を相手にするので、腰をかがめたり、抱っこしたり、また室内での膝立ちは腰椎、胸椎、膝に相当な負担がかかります。
娘が大変お世話になっているので恩返しの意味も込めて、「カイロプラクティックを体験してみませんか?」とお願いしたところ、快く引き受けていただきました。
保育園の一室で、たくさんの先生方にご見学いただき、その中のお一人の先生にモデルになってもらい説明を行いました。
足から順にズレの箇所を説明しながら矯正していくと、やはりたくさんのズレがありました。全ての施術を終了し、立ち上がってもらうと、姿勢が別人のようになり、大変驚かれていました。矯正箇所が多かった分、施術後の変化が大きく、ご本人も「随分楽です!」とおっしゃっていました。他の先生方から見てもその姿勢の変わりようは明らかで、ある先生からは「背が伸びたんじゃない!?」とまで言われていました。
カイロプラクティック治療がどういうものか納得して頂いたあと、他の先生方からも希望を頂きましたので、日を改めて施術を行いました。
口コミのパワーはすごいもので、当日説明を聞かれていない先生方にも話が伝わり、結局ほとんどの先生から希望を頂くことができました。すでに、2度目の予約もたくさんの先生から頂いています。
やはり激務からくる身体の不調は多く、症状は様々でしたが、その多くはカイロプラクティックで対応することが可能です。
改善されたものには次のようなものがあります。
①背中の痛みがなくなった
②肩が楽になった
③腰痛がなくなった
④背筋を伸ばすのが楽になった
⑤朝の目覚めが違う
⑥生理痛がなくなった
⑦首の圧痛点が消えた ・・・etc
カイロプラクティックの施術後は関節に刺激が伝わり、それに身体が適応しようとします。それが大体1~2日くらいかかります。そのため、施術直後よりも、数日後の方がより身体の変化を実感できることが多いです。
上記の改善も、後日先生方から個別に頂いたご意見がたくさんあります。
カイロプラクティックは一度受けて良くなったらそれで終わりではありません。なぜそのズレが起こったのかを考え、再びもとのズレに戻らないようにしないといけません。そのためのアドバイスをするのもカイロプラクターの役割だと思います。
そして、施術を受けられた方はアドバイスを守り、姿勢に気をつけて生活してください。また、症状が良くなった後は、月に1回程度、身体のメンテナンスのためにカイロプラクティックをお受け下さい。永く良い状態を保つことができます。
保育園や幼稚園の先生で、身体の不調にお悩みの方はぜひご相談下さいね\(^o^)/
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市 カイロプラクティック
⇒宗像市 カイロプラクティックのブログ
リンク
⇒宗像市 整体
⇒宗像市 マッサージ
⇒宗像市 整骨院・接骨院

娘が世話になっている保育園での治療です。
私の娘は2才になります。現在ある保育園にお世話になっています。
朝、夕の送り迎えは主に私が行くのですが、そこで保育士の先生たちを見るたびに「大変だな~」と思います。
たくさんの子供たちを相手に精神的にも肉体的にも激務であろうことは容易に想像できます。
カイロプラクティック的観点で見ると、子供を相手にするので、腰をかがめたり、抱っこしたり、また室内での膝立ちは腰椎、胸椎、膝に相当な負担がかかります。
娘が大変お世話になっているので恩返しの意味も込めて、「カイロプラクティックを体験してみませんか?」とお願いしたところ、快く引き受けていただきました。
保育園の一室で、たくさんの先生方にご見学いただき、その中のお一人の先生にモデルになってもらい説明を行いました。
足から順にズレの箇所を説明しながら矯正していくと、やはりたくさんのズレがありました。全ての施術を終了し、立ち上がってもらうと、姿勢が別人のようになり、大変驚かれていました。矯正箇所が多かった分、施術後の変化が大きく、ご本人も「随分楽です!」とおっしゃっていました。他の先生方から見てもその姿勢の変わりようは明らかで、ある先生からは「背が伸びたんじゃない!?」とまで言われていました。
カイロプラクティック治療がどういうものか納得して頂いたあと、他の先生方からも希望を頂きましたので、日を改めて施術を行いました。
口コミのパワーはすごいもので、当日説明を聞かれていない先生方にも話が伝わり、結局ほとんどの先生から希望を頂くことができました。すでに、2度目の予約もたくさんの先生から頂いています。
やはり激務からくる身体の不調は多く、症状は様々でしたが、その多くはカイロプラクティックで対応することが可能です。
改善されたものには次のようなものがあります。
①背中の痛みがなくなった
②肩が楽になった
③腰痛がなくなった
④背筋を伸ばすのが楽になった
⑤朝の目覚めが違う
⑥生理痛がなくなった
⑦首の圧痛点が消えた ・・・etc
カイロプラクティックの施術後は関節に刺激が伝わり、それに身体が適応しようとします。それが大体1~2日くらいかかります。そのため、施術直後よりも、数日後の方がより身体の変化を実感できることが多いです。
上記の改善も、後日先生方から個別に頂いたご意見がたくさんあります。
カイロプラクティックは一度受けて良くなったらそれで終わりではありません。なぜそのズレが起こったのかを考え、再びもとのズレに戻らないようにしないといけません。そのためのアドバイスをするのもカイロプラクターの役割だと思います。
そして、施術を受けられた方はアドバイスを守り、姿勢に気をつけて生活してください。また、症状が良くなった後は、月に1回程度、身体のメンテナンスのためにカイロプラクティックをお受け下さい。永く良い状態を保つことができます。
保育園や幼稚園の先生で、身体の不調にお悩みの方はぜひご相談下さいね\(^o^)/
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市 カイロプラクティック
⇒宗像市 カイロプラクティックのブログ
リンク
⇒宗像市 整体
⇒宗像市 マッサージ
⇒宗像市 整骨院・接骨院
2010年07月15日
臨床報告コラム:20代女性、腰痛、背中の痛み
こんにちは、⇒宗像市のカイロプラクティックの香月です。
20台の女性で、背中の全体に痛みがあり、腰は本人いわく、「ヘルニアではないか」との事でした。
最初に、数種類の整形学検査法を行うと、ヘルニアの反応はありませんでした。
いくつかの姿勢をとっていただきましたが、ちょっと猫背があるのと、それからくる背中の盛り上がりが確認されました。
早速、うつ伏せになってもらい、施術を開始します。
ちなみに私が行うのは、カイロプラクティックの数あるテクニックの中で「アクチベータ」とよばれるものです。
これは本場アメリカでは「ディバーシュファイドテクニック」と呼ばれる「手」を使った矯正法に次いで選択されている「器具」を使った矯正法です。矯正といっても痛みはありませんし、パチパチと心地よい刺激があるのみです。
施術を開始すると、骨盤から腰椎(いわゆる腰痛の原因になる場所です)に歪みがみられました。腰椎に至っては、椎間関節の検査に反応がありました。本人の「ヘルニアかも」というのもあながちハズレではなかったようです。というのも椎間関節障害からヘルニアに発展することがよくあるからです。ほおっておくと、足のしびれにつながることもあります。しっかりと矯正をおこないました。
また、胸椎(いわゆる背中です)にも多数の歪みがありました。こちらも矯正しました。
一通りの施術が終了し、再びまっすぐ立っていただくと、最初よりも背筋がピンと伸びて「全然違う!」とスッキリされていました。
カイロプラクター冥利に尽きる瞬間です。
このように、姿勢、腰痛の改善にカイロプラクティックは非常に有効です。
姿勢や腰痛が気になる方はぜひご相談下さい。
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市 カイロプラクティック
⇒宗像市 カイロプラクティックのブログ
リンク
⇒宗像市 整体
⇒宗像市 マッサージ
⇒宗像市 整骨院・接骨院
20台の女性で、背中の全体に痛みがあり、腰は本人いわく、「ヘルニアではないか」との事でした。
最初に、数種類の整形学検査法を行うと、ヘルニアの反応はありませんでした。
いくつかの姿勢をとっていただきましたが、ちょっと猫背があるのと、それからくる背中の盛り上がりが確認されました。
早速、うつ伏せになってもらい、施術を開始します。
ちなみに私が行うのは、カイロプラクティックの数あるテクニックの中で「アクチベータ」とよばれるものです。
これは本場アメリカでは「ディバーシュファイドテクニック」と呼ばれる「手」を使った矯正法に次いで選択されている「器具」を使った矯正法です。矯正といっても痛みはありませんし、パチパチと心地よい刺激があるのみです。
施術を開始すると、骨盤から腰椎(いわゆる腰痛の原因になる場所です)に歪みがみられました。腰椎に至っては、椎間関節の検査に反応がありました。本人の「ヘルニアかも」というのもあながちハズレではなかったようです。というのも椎間関節障害からヘルニアに発展することがよくあるからです。ほおっておくと、足のしびれにつながることもあります。しっかりと矯正をおこないました。
また、胸椎(いわゆる背中です)にも多数の歪みがありました。こちらも矯正しました。
一通りの施術が終了し、再びまっすぐ立っていただくと、最初よりも背筋がピンと伸びて「全然違う!」とスッキリされていました。
カイロプラクター冥利に尽きる瞬間です。
このように、姿勢、腰痛の改善にカイロプラクティックは非常に有効です。
姿勢や腰痛が気になる方はぜひご相談下さい。
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市 カイロプラクティック
⇒宗像市 カイロプラクティックのブログ
リンク
⇒宗像市 整体
⇒宗像市 マッサージ
⇒宗像市 整骨院・接骨院