読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
アクセスカウンタ
 › 香月ブログ › 2010年07月16日

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2010年07月16日

ディバーシュファイドテクニック

こんにちは、⇒宗像市のカイロプラクティックの香月です。


カイロプラクティックという言葉の意味を簡単に説明しますと、ギリシャ語でカイロは(手)、プラクティックは(技)という意味になります。

名前の通り、手を使ってからだのゆがみをとる技術です。

テクニックがたくさんありますが、関節のズレを矯正して痛みをとりのぞいたり、動きをよくしたりするという目的は同じですので、それぞれのカイロプラクターが選択して使用しています。

これから時々、このテクニックについての説明をしたいと思いますので、カイロ治療を受ける際は参考にされてください。

今回は「ディバーシュファイドテクニック」です。

これは、本場アメリカではほぼ100パーセントのカイロプラクターが使用しています。

「スラスト」といわれる、いわゆるポキポキと音が鳴ることがある矯正法です。

「モーションパルペーション」といわれる「関節可動域検査」をおこない、可動性が減少している関節を見つけ、矯正します。

平たく言えば、からだを動かしてみて、固い場所があれば、すばやく動かして引っかかりをとるようなイメージです。あくまでイメージです。そのときに「パキッ」と音がする時があります。クラックホーンと呼ばれたりします。

これに関しては言いたいことがたくさんあります。

まず、「音を鳴らすのが目的ではない」ということです。

youtubeなどを見ていると、音を鳴らすことを目的にしている方がとても多いような気がします。(特に整体の先生)。団体によっては「いかにたくさんの音を鳴らせるか」を競っているところもあるようです。

カイロプラクティックでは、本当に動かしたい関節だけを動かすので、その周りにある関節はしっかりとロックしなければなりません。

ただ単に腰や首などをひねれば、音は簡単になります。(このため自分で鳴らす人がいますが、絶対にやめてください!その理由は後述)

やみくもに音をならしても、それは、「動きやすい関節が動いて音が鳴っているだけ」です。

関節は動きが悪いのはいけませんが、動きが良すぎるのも「ハイパーモービリティー」といってこれもよくありません。

よって、ただ単に音を鳴らすのは、そのハイパーモービリティーを作ってしまい、何もしないよりもさらに悪化します。

ところが、パキッと音を鳴らされるとなんだかすっきりしたような気分になってしまいます。これがいけません。

実際ある研究によると、パキッと音が鳴ると、その場所が正しいかどうかは関係なく脳内麻薬のようなものが分泌されるため、一時的にスッキリしたような気分になるようです。(小倉D.Cセミナー談)。

しかしスッキリするのはその時だけで、またしばらくすると違和感がでます。そこでまた関節を鳴らしてしまいます。よって自分で鳴らす人はどんどんエスカレートします。ひどい時は骨棘ができて、治りません。

私は経験ありませんが、私の先生のところには、「全身バキバキならしてくれ~」とおっしゃる患者さんがいらっしゃるそうです。

その方の検査をするとたいてい関節があちこちにずれていて、生活習慣からくるゆがみではなく、不自然なずれをおこしているそうです。

そういう方はたいてい整体などでパキパキされているそうで、きちんと説明をして、最小限の矯正をおこない、以後むやみに音を鳴らさないようにお伝えしているそうです。

ディバーシュファイドテクニックは骨格の矯正にはとても有効です。

なにせ、海外ではほとんど100%のカイロプラクターが行っています。(認定国ではカイロドクターと呼び、医師と同等の権利をもち、レントゲンやMRIも普通にできます。)

ディバーシュファイドテクニックは海外のカイロ大学では最初に習得するテクニックです。

ディバーシュファイドとは「多種の、多様な」という意味です。要するにいいとこどりのテクニックといわれています。それだけ応用範囲も広く、カイロプラクティックの根幹をなすものと言えます。

これからカイロプラクティックを学ぼうとされる方は、実技では、このディバーシュファイドテクニックから習得していくことになると思います。

逆に、まったく別のものから習得していくような学校や講習会?などは注意したほうがよいと思います。

ところで最近、「音を鳴らすのが悪い」というような風潮?があるように感じます(私だけ?)

「うちはパキパキしません!ご安心ください」みたいな・・・

でも、むやみにパキパキするものと、カイロプラクターがとことん検査して、しっかり関節をロックしてから最小限の力で矯正した際に「パキッ」と音がなるものとは明確に区別しなければなりません。

カイロプラクティックでは矯正をした後にも検査をして、動きが改善したかどうかを確認します。

一回矯正するにもここまで手間をかけます。

話を戻しまして、「矯正がきちんと行われたかどうかと音が鳴ったかどうかは関係ない」

ということです。「音が鳴ったからうまくいった」ではありません。その逆もしかりです。

音はあくまで目安です。また、この「音」は骨が動く音と勘違いしていらっしゃる方がいますが、これは、関節包の中の気泡が矯正によって潰れる音であるというのが最近の説になっています。

ちなみに「骨のズレ」といっても数ミリです。大きくずれている場合は脱臼などになりますので整形外科の領域です。しかし、数ミリのずれはレントゲンでは映りませんので整形外科で「異常なし」と診断されたものほど、カイロプラクティックの適用範囲といえます。

予断ですが私も経験者です。整形外科は5つ行きました。その全てで「異常なし」と言われました。そしてカイロで劇的に回復しました。

だいたい上記のことが「ディバーシュファイドテクニック」についての私見です。

佐賀県カイロプラクティック協会でも徹底的に叩き込まれます。



当院のホームページはこちらです


宗像市 カイロプラクティック
宗像市 カイロプラクティックのブログ


リンク

宗像市 整体
宗像市 マッサージ
宗像市 整骨院・接骨院
  


2010年07月16日

臨床報告コラム:20代女性、腰痛と便秘

こんにちは、⇒宗像市のカイロプラクティックの香月です。

20代の女性で、慢性の腰痛と、便秘があります。

問診を行い、検査を開始します。

アクチベータテクニックでは、症状が腰痛と便秘のみの場合でも、足から検査を行い、神経のはたらきが下がっている部分は矯正をしていきます。

そして、症状がある部位はより集中的に検査をします。

この方は、腰痛の原因として、仙骨(骨盤を形成する骨の1つで、逆三角形の形をしています)の傾きがあり、また左の腸骨(これも骨盤を形成する骨の1つ)が後ろに傾いていました。

しっかりと矯正を行い、神経の働きが回復したのを確認しました。

そして、背骨から、肩、首まわりまで、検査と矯正を繰り返して行きました。

ちなみに、矯正をしていくと、患者さんから「そういえばそこも痛かったんです。どうしてわかったんですか?」とよく言われます。

これは、カイロプラクティック、とくにアクチベータのアプローチが、関係しています。

カイロプラクティックは「検査なき矯正はしてはならない」という言葉通り、検査と矯正から成り立っています。

ですので、「腰痛に対してはこの施術」「肩こりに対してはこの施術」というような「症状→それに対応した施術」というアプローチではなく、症状を参考にしつつ、1つ1つ関節を検査して、矯正の必要がある場所を見つけて矯正するという手法がとられます。

そして、アクチベータでは、足から頭の先まで全身の検査と矯正を1セットとするというアプローチがとられます。

これらのことから、100人いたら100通りの矯正パターンができるわけです。まさに完全オーダーメイドですね。

ちなみに、しっかりと検査をせず、しかも左右で同じ施術を行うようなところは要注意です。

多くの場合、骨格や関節には「左右差」があります。したがって右と左、たとえば右の骨盤と、左の骨盤は違う矯正が行われます。※どちらも同じ方向にずれている場合は同じ方向に矯正することもありますが、とても少ないです。

カイロを受ける際は、検査に多くの時間を割くところを選びましょう。

話を戻しまして、上記の女性は、矯正終了後、バランスメソッドによる筋肉の弛緩操作を行い、便秘に効果のある施術を行いました。

便秘の解消なのに、「足」にアプローチします。

バランスメソッドは、アクチベータ矯正を補う形で行います。この関係を言葉であらわすと、「矯正と調整」といったところでしょうか。

後日、この女性の方は腰痛がすっかり良くなったのと、便秘が解消したという感謝の電話を頂きました。そして、こっそり「生理痛もなくなったんです」とおっしゃられていました。

骨盤や背骨の矯正にはいろいろな効果が期待できます。なぜなら、脳からの神経はすべて背骨を通って全身に張り巡らされているからです。生理痛の消失は本当に多く見られる効果です。

今後も月に1回のメンテナンスのために施術を受けたいとのことでした。カイロプラクティックはからだのメンテナンスに本当に最適だと思います。

からだの不調にお悩みで、しかもどこで治療をうければよいのかわからないという方はぜひご相談下さいね。



当院のホームページはこちらです


宗像市 カイロプラクティック
宗像市 カイロプラクティックのブログ


リンク

宗像市 整体
宗像市 マッサージ
宗像市 整骨院・接骨院
  


Posted by 香月 at 15:58Comments(3)便秘

2010年07月16日

臨床報告コラム:ご家族でのご依頼

こんにちは、⇒宗像市のカイロプラクティックの香月です。

先週、ご一家(5名)でカイロプラクティックの依頼をいただきました。

カイロプラクティックは全員初めてとの事でした。お一人ずつ施術していきましたが、その間、ほかのご家族の方に説明しながら行いました。

最初に筋力検査を行い神経の障害がある部位を見つけ、そこに関連した関節を矯正していくと、入らなかった筋力が入るようになります。本人やご家族の方からは「へぇーすごいですねー!」と驚かれていました。

矯正によるこのような改善はカイロプラクティックの特徴であり、利点です。

その後も、ご家族全員に矯正を施していきました。

矯正後は皆さん姿勢が随分改善されて、腰痛があったお父さんは痛みが消失しました。

また、首に痛みがあった息子さんもいつのまにか痛みが消えていました。

そして、全員の方が身体が軽くなったとおっしゃっていただきました。

その後、ご家族のうち2名の方から2度目のご予約をいただきました。ご家族のうちこちらのお二人が、もともと明確な症状をお持ちでしたので、そのどちらからも2度目の予約をいただき、施術に対しての自信につながりました。

そのほかのご家族の方も、今後どこかを痛めたり症状がでたりしたら、その時はお願いしますとおっしゃられていたのでいつでもご連絡下さいとお伝えしました。

お一人でのご依頼の場合、施術を受けている間はほとんどうつぶせですので、説明を耳で聞くしかありません。もちろんそれでも十分な説明を行い、理解していただけるようにしていますが、複数でのご依頼もおススメです。なぜかというと、複数でのご依頼の場合、自分以外が施術を受けているときには、どのように施術しているのかを目で見ることができます。また、施術後にアドバイスをいたしますが、複数の場合、お互いに共有しあうことで、忘れにくくなるというメリットがあるのです。まぁ、私自身が和気あいあいと施術するのが好きというのもありますが(笑

それはともかくといたしして、ご家族でのご依頼も、お待ちしてます!



当院のホームページはこちらです


宗像市 カイロプラクティック
宗像市 カイロプラクティックのブログ


リンク

宗像市 整体
宗像市 マッサージ
宗像市 整骨院・接骨院
  


Posted by 香月 at 12:26Comments(0)カイロ体験

2010年07月16日

臨床報告コラム:60代女性、膝の痛み

こんにちは、⇒宗像市のカイロプラクティックの香月です。


60台の女性で、数ヶ月前から右の膝の痛みがあり、階段の上り下りが辛いという方です。

この方は、整形外科で湿布をもらって貼ったり、サプリメントなどを試されたものの、大きな改善はみられなかったそうです。

検査をしたところ、脛骨とよばれる膝から下の骨が後ろにズレていて、さらに外回りにねじれがありました。また膝蓋骨、いわゆる膝の皿の部分が外側にズレていました。

膝の矯正終えてからさらに骨盤から頭まで検査しながら矯正していきます。

膝をかばうようにして生活することでそこから上の全ての部分に影響を与えます。

しっかりと矯正しました。そして、筋肉テーピングを行いました。

施術後はまだ少し痛みが残っていましたが、後日痛みがすっかりなくなったとの事でした。

膝は常に体重を支えているため、なかなか治りにくい傾向にあるように感じていますが、このようなケースもあります。

膝の痛みでお悩みの方は一度カイロプラクティックを受けてみて下さいね。



当院のホームページはこちらです


宗像市 カイロプラクティック
宗像市 カイロプラクティックのブログ


リンク

宗像市 整体
宗像市 マッサージ
宗像市 整骨院・接骨院  


Posted by 香月 at 09:43Comments(0)膝の痛み