
2010年07月22日
血液とカイロプラクティックの関係
こんにちは、⇒宗像市のカイロプラクティックの香月です。
香月カイロプラクティックでは、初めての方には問診票を記入していただいています。
記入欄には、おもに気になる症状や、現在までの病院での診断、これまでに受けたことのある施術などについてお聞きしています。
その中で、血液検査の数値を記入していただく項目があります。
もちろん、わかる範囲で記入していただいて結構ですし、ずいぶん長く血液検査をしていなければ無記入でも構いません。
ただ、病院にかかっていて、血液検査で異常と診断された、または人間ドックや健康診断で引っかかったなど、気になる検査項目があれば、できるだけ記入していただくようにしています。
血液検査では、さまざまな内臓の異常がわかります。
肝臓を例にとってみると、一般的にも馴染みの深いものとしてはγーGTPというものがあり、いわゆる「酒飲みの酵素」といわれ、長期間にわたって毎日アルコールを摂取するような方はこの数値が高くでます。
これは、アルコールが肝臓の細胞を破壊し、そこから溶け出すためです。
この酵素、実は検査の2~3日まえから禁酒をすると、とたんに数値が下がってしまうため、ちゃんとした数値を測定するためには前日までしっかりと?飲酒することが必要です。
くれぐれも、健康診断で引っかからないように、検査の数日前からお酒を断って、終わったらまた飲み出すというようなことは止めましょう。
あとあと大変なことになるかも知れません(>_<)
ほかにも肝臓の機能を知るものとして、GOT(AST)、GPT(ALT)などがあり、血液検査では必ず測定されます。
カイロプラクティック的には、胸椎(背骨)の5番と8番が主に関係しています。
もちろんすべてのケースに相関があるわけではありませんが、例えば胸椎の5番のズレを取り除くと、肝機能が改善することがあります。
ほかにも腎機能、血糖値、血中コレステロール値など、カイロプラクティック治療を行う上で参考になる項目はたくさんあります。
それらについても、そのうちブログに載せたいと思いますので、よかったら読んでくださいね!
余談ですが、以前は血液検査結果を判断するものを、「正常範囲」と呼んでいましたが、現在では「基準範囲」という呼び名に変わりました。
それにはちゃんとした理由があります。
通常、基準範囲を決める場合、検査項目によって微妙に違いますが、(平均値±2×標準偏差)という計算式が用いられます。(項目によっては2が3になったりします)
標準偏差はSDという記号で表され、上記の場合は2SDや3SDという言い方をします。
ある検査項目の基準値を算出する場合、まずは正常と思われる人の血液を最低でも1000~2000検体測定します。
そして、最も数値の高いものから一定数、また最も低い数値のものから一定数を省き、残ったものから計算します。
細かい話は省略しますが、「正常と思われる検体」のなかでも、2SDで計算した場合で約5%、3SDで計算した場合で約3%の人がはじかれてしまうことになります。
何が言いたいのかというと、
正常な人でも計算上、必ず一定数「異常値」として判定されるということです。2SDで全体の5%の人が「正常でない」と判断されてしまいます。
正常な人が一定の割合で必ず範囲をオーバーしてしまうのに、名称が「正常値」ではおかしいということで、「基準値」に変わったという訳です。
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市 カイロプラクティック
⇒宗像市 カイロプラクティックのブログ
リンク
⇒宗像市 整体
⇒宗像市 マッサージ
⇒宗像市 整骨院・接骨院
香月カイロプラクティックでは、初めての方には問診票を記入していただいています。
記入欄には、おもに気になる症状や、現在までの病院での診断、これまでに受けたことのある施術などについてお聞きしています。
その中で、血液検査の数値を記入していただく項目があります。
もちろん、わかる範囲で記入していただいて結構ですし、ずいぶん長く血液検査をしていなければ無記入でも構いません。
ただ、病院にかかっていて、血液検査で異常と診断された、または人間ドックや健康診断で引っかかったなど、気になる検査項目があれば、できるだけ記入していただくようにしています。
血液検査では、さまざまな内臓の異常がわかります。
肝臓を例にとってみると、一般的にも馴染みの深いものとしてはγーGTPというものがあり、いわゆる「酒飲みの酵素」といわれ、長期間にわたって毎日アルコールを摂取するような方はこの数値が高くでます。
これは、アルコールが肝臓の細胞を破壊し、そこから溶け出すためです。
この酵素、実は検査の2~3日まえから禁酒をすると、とたんに数値が下がってしまうため、ちゃんとした数値を測定するためには前日までしっかりと?飲酒することが必要です。
くれぐれも、健康診断で引っかからないように、検査の数日前からお酒を断って、終わったらまた飲み出すというようなことは止めましょう。
あとあと大変なことになるかも知れません(>_<)
ほかにも肝臓の機能を知るものとして、GOT(AST)、GPT(ALT)などがあり、血液検査では必ず測定されます。
カイロプラクティック的には、胸椎(背骨)の5番と8番が主に関係しています。
もちろんすべてのケースに相関があるわけではありませんが、例えば胸椎の5番のズレを取り除くと、肝機能が改善することがあります。
ほかにも腎機能、血糖値、血中コレステロール値など、カイロプラクティック治療を行う上で参考になる項目はたくさんあります。
それらについても、そのうちブログに載せたいと思いますので、よかったら読んでくださいね!
余談ですが、以前は血液検査結果を判断するものを、「正常範囲」と呼んでいましたが、現在では「基準範囲」という呼び名に変わりました。
それにはちゃんとした理由があります。
通常、基準範囲を決める場合、検査項目によって微妙に違いますが、(平均値±2×標準偏差)という計算式が用いられます。(項目によっては2が3になったりします)
標準偏差はSDという記号で表され、上記の場合は2SDや3SDという言い方をします。
ある検査項目の基準値を算出する場合、まずは正常と思われる人の血液を最低でも1000~2000検体測定します。
そして、最も数値の高いものから一定数、また最も低い数値のものから一定数を省き、残ったものから計算します。
細かい話は省略しますが、「正常と思われる検体」のなかでも、2SDで計算した場合で約5%、3SDで計算した場合で約3%の人がはじかれてしまうことになります。
何が言いたいのかというと、
正常な人でも計算上、必ず一定数「異常値」として判定されるということです。2SDで全体の5%の人が「正常でない」と判断されてしまいます。
正常な人が一定の割合で必ず範囲をオーバーしてしまうのに、名称が「正常値」ではおかしいということで、「基準値」に変わったという訳です。
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市 カイロプラクティック
⇒宗像市 カイロプラクティックのブログ
リンク
⇒宗像市 整体
⇒宗像市 マッサージ
⇒宗像市 整骨院・接骨院
2010年07月22日
筋バランスメソッド
こんにちは、⇒宗像市のカイロプラクティックの香月です。
カテゴリーは「カイロプラクティックテクニック」としていますが、カイロの教科書等に記載されているわけではありません。
これは何を隠そう僕の先生である「佐賀カイロプラクティック協会」長の縄田隆志先生が考案した、全身のバランスを整えるテクニックです。
効果は臨床で実証済みですが、さらにマイナーチェンジを繰り返し、常にもっとも効果の出る状態にしてあります。
僕が受講した時に、前回受講した方が見えられていたのですが、その時点で既にいくつかの改良点があったようです。
ですので、次回の講座でも、さらなる改良がなされているかもしれません。
ところで、バランスメソッドを誰かに説明する際、どうやってお話したらよいか、今でも考えてしまいます。
整体? マッサージ? リフレクソロジー? 気功?
どれもあてはまりません。
カテゴリー分けができないのです。
「バランスメソッド」は「バランスメソッド」としか言いようがないのです。
実際、あちこちのいろんなところで施術を受けたことがある方ほど、
「こういう感じの施術は初めてですね、今までで一番いいかも」
などどおっしゃいます。
そして、押したり揉んだりされるのが苦手な人でも、バランスだけは大丈夫という方が何人もいらっしゃいます。
それだけ独自性があって、ソフトで安全なテクニックと言えるでしょう。
実際の施術は、おもに関節をうまく使って筋肉の緊張を解いたり、動きをよくしたり、はては内臓にはたらきかけたりと、一見するとシンプルなように見えますが、実は細かい手順や決まりごとが山のようにあって、うまくできるようにしっかりと練習しなければなりません。
練習すればするほど、効果が出るようになると思います。
バランスメソッドについての私見を・・・
筋肉は使い過ぎなどで、筋疲労を起こすと、硬くなって動きが悪くなります。また、ストレスなどで緊張した状態が続くと同じように筋肉が凝り固まってしまいます。
そうなってしまった筋肉をゆるめようとする場合、直接その筋肉を押したり揉みほぐしたりするのがいわゆるマッサージです。
効果は確かにあると思いますが、筋肉に直接アプローチするため、筋繊維が傷つきやすく、炎症を起こしたりします。
これがいわゆる「揉み返し」といわれるものです。
特に、違和感の原因が筋肉の奥深くにある場合、軽いタッチでは届かないため必然的に強い力で揉むことになり、さらに筋繊維がダメージを受けてしまいます。
また、人間には刺激に対して耐性がはたらきますので、同じ強さの刺激では物足りなくなり、どんどんエスカレートしてしまう方もいらっしゃるようです。
そのような方を施術すると、筋肉が骨のように硬くなっていたりします。
その点、バランスメソッドでは、「関節」にアプローチします。
直接筋肉を押したり揉んだりということは一切ありません。
筋肉というのは必ず2つ以上の骨にまたがって付いています。
筋肉(ここでは骨格筋:随意筋)の機能は脳の命令に従って縮むことですが、縮むということは、本来ゴムのように伸縮性があるということです。
これが凝り固まっている場合は、筋肉に直接アプローチせずとも、そのまたがっている骨(関節)をうまく動かしてやれば、自然と緊張状態はやわらいできます。そして揉み返しもありません。
この「うまく動かす」という部分が難しいわけですが。
最近、治療をしていると、関節にはたらきかけていると同時に、脳に向かって、「ここの部分の緊張を解いてもいいんだよ~」と信号を送っているという感覚すらしています。(先生、間違っていたらゴメンナサイ!)
カイロプラクティックでいうところの「骨のズレ」というのは、何も勝手に骨がずれるわけではなくて、その骨にくっついている筋肉が緊張して引っ張っている状態です。
ですから、カイロプラクティックの矯正とは、筋肉の矯正であるといえます。
筋肉、つまり、バランスメソッドでもからだのズレ、ゆがみをとる効果があるということです。
実際、ズレが治ったかどうかの一つの指標として、「筋力検査」というものがありますが、バランスメソッドの前後で検査すると、検査前は力の入らなかった筋力が、検査後には明らかに力が入るようになります。
もちろん、きついズレなどのときには、カイロプラクティックによるしっかりとした矯正が必要ですが、軽いズレ程度であれば、バランスメソッドで充分改善させることができます。
これまでで、患者さんから喜ばれたものとして、
・便秘がよくなった
・むくみがとれた
・背中の痛みがなくなった
・肩こりがいつのまにか消えていた
・膝の痛みがなくなった
・股関節の痛みが軽くなった
・翌日の寝起きが違う
・足の疲れ、だるさがとれた
・何より気持いい!
など、数えあげればキリがありません。
こんなに効果があって、ソフトで安全、何より気持ちいい!な「筋バランスメソッド講座」がいよいよ始まります!
詳細はこちらをご覧くださいね!⇒筋バランスメソッド講座
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市 カイロプラクティック
⇒宗像市 カイロプラクティックのブログ
リンク
⇒宗像市 整体
⇒宗像市 マッサージ
⇒宗像市 整骨院・接骨院
カテゴリーは「カイロプラクティックテクニック」としていますが、カイロの教科書等に記載されているわけではありません。
これは何を隠そう僕の先生である「佐賀カイロプラクティック協会」長の縄田隆志先生が考案した、全身のバランスを整えるテクニックです。
効果は臨床で実証済みですが、さらにマイナーチェンジを繰り返し、常にもっとも効果の出る状態にしてあります。
僕が受講した時に、前回受講した方が見えられていたのですが、その時点で既にいくつかの改良点があったようです。
ですので、次回の講座でも、さらなる改良がなされているかもしれません。
ところで、バランスメソッドを誰かに説明する際、どうやってお話したらよいか、今でも考えてしまいます。
整体? マッサージ? リフレクソロジー? 気功?
どれもあてはまりません。
カテゴリー分けができないのです。
「バランスメソッド」は「バランスメソッド」としか言いようがないのです。
実際、あちこちのいろんなところで施術を受けたことがある方ほど、
「こういう感じの施術は初めてですね、今までで一番いいかも」
などどおっしゃいます。
そして、押したり揉んだりされるのが苦手な人でも、バランスだけは大丈夫という方が何人もいらっしゃいます。
それだけ独自性があって、ソフトで安全なテクニックと言えるでしょう。
実際の施術は、おもに関節をうまく使って筋肉の緊張を解いたり、動きをよくしたり、はては内臓にはたらきかけたりと、一見するとシンプルなように見えますが、実は細かい手順や決まりごとが山のようにあって、うまくできるようにしっかりと練習しなければなりません。
練習すればするほど、効果が出るようになると思います。
バランスメソッドについての私見を・・・
筋肉は使い過ぎなどで、筋疲労を起こすと、硬くなって動きが悪くなります。また、ストレスなどで緊張した状態が続くと同じように筋肉が凝り固まってしまいます。
そうなってしまった筋肉をゆるめようとする場合、直接その筋肉を押したり揉みほぐしたりするのがいわゆるマッサージです。
効果は確かにあると思いますが、筋肉に直接アプローチするため、筋繊維が傷つきやすく、炎症を起こしたりします。
これがいわゆる「揉み返し」といわれるものです。
特に、違和感の原因が筋肉の奥深くにある場合、軽いタッチでは届かないため必然的に強い力で揉むことになり、さらに筋繊維がダメージを受けてしまいます。
また、人間には刺激に対して耐性がはたらきますので、同じ強さの刺激では物足りなくなり、どんどんエスカレートしてしまう方もいらっしゃるようです。
そのような方を施術すると、筋肉が骨のように硬くなっていたりします。
その点、バランスメソッドでは、「関節」にアプローチします。
直接筋肉を押したり揉んだりということは一切ありません。
筋肉というのは必ず2つ以上の骨にまたがって付いています。
筋肉(ここでは骨格筋:随意筋)の機能は脳の命令に従って縮むことですが、縮むということは、本来ゴムのように伸縮性があるということです。
これが凝り固まっている場合は、筋肉に直接アプローチせずとも、そのまたがっている骨(関節)をうまく動かしてやれば、自然と緊張状態はやわらいできます。そして揉み返しもありません。
この「うまく動かす」という部分が難しいわけですが。
最近、治療をしていると、関節にはたらきかけていると同時に、脳に向かって、「ここの部分の緊張を解いてもいいんだよ~」と信号を送っているという感覚すらしています。(先生、間違っていたらゴメンナサイ!)
カイロプラクティックでいうところの「骨のズレ」というのは、何も勝手に骨がずれるわけではなくて、その骨にくっついている筋肉が緊張して引っ張っている状態です。
ですから、カイロプラクティックの矯正とは、筋肉の矯正であるといえます。
筋肉、つまり、バランスメソッドでもからだのズレ、ゆがみをとる効果があるということです。
実際、ズレが治ったかどうかの一つの指標として、「筋力検査」というものがありますが、バランスメソッドの前後で検査すると、検査前は力の入らなかった筋力が、検査後には明らかに力が入るようになります。
もちろん、きついズレなどのときには、カイロプラクティックによるしっかりとした矯正が必要ですが、軽いズレ程度であれば、バランスメソッドで充分改善させることができます。
これまでで、患者さんから喜ばれたものとして、
・便秘がよくなった
・むくみがとれた
・背中の痛みがなくなった
・肩こりがいつのまにか消えていた
・膝の痛みがなくなった
・股関節の痛みが軽くなった
・翌日の寝起きが違う
・足の疲れ、だるさがとれた
・何より気持いい!
など、数えあげればキリがありません。
こんなに効果があって、ソフトで安全、何より気持ちいい!な「筋バランスメソッド講座」がいよいよ始まります!
詳細はこちらをご覧くださいね!⇒筋バランスメソッド講座
当院のホームページはこちらです
⇒宗像市 カイロプラクティック
⇒宗像市 カイロプラクティックのブログ
リンク
⇒宗像市 整体
⇒宗像市 マッサージ
⇒宗像市 整骨院・接骨院